昨日 夕方のカワセミ
昨日の撮影、2時半から再びカワセミを探しに行った。いいところを撮影しようと思ったのではなく、ぶらっと様子見に出かけただけだが、ホバでも撮れればラッキーである。
本流にはおらず支流に行くと、思いがけないところに本流カワセミが居た。最近では見かけることは無いが、以前はたまに見かけた場所だったが、このカワセミかどうかは分からない。
しばらく様子を見ていると移動開始。
思いがけず、高い木の上に止まったので少し驚く。カワセミの空抜けの撮影は始めてと思うが、最近予想を超えた行動を時々行う。
歩道横の柵に止まるが、これも初めて見る。
当然、人が近づくと逃げる。
本流に戻ったので追いかけると橋脚に居たが、目を離した瞬間に飛び去った。
再び支流に戻り歩いていると、正月前から少しの間通った場所に居たが、少し下流の動きの悪いカワセミのように思えた。ここもカワセミの行動範囲が変わっている。
徐々に上流に移動していったので、少しついて行ったが動きが悪いので、やめて本流に引き返す。
本流では、かなり上流に居たが餌捕りは終わったようで、後ろの茂み隠れたので諦める。
帰宅しようと思ったが、最上流のカワセミの様子が気になり寄り道、予想通り4時を過ぎるとよく見かける場所に居た。
ミニホバ後、川に飛び込んだが撮影できず。二度目のホバでかろうじて1枚だけ撮影する。
飛び込まず上流に移動。
時刻は4時半、曇り空では暗くて綺麗な写真を撮れなかったが少し粘る。
さらに上流に移動、狭い車道横で後ろを車が通るのでゆっくり撮影できず、確認の写真を撮って引き上げた。大した成果は無かったが、夕刻のカワセミの動きが確認でき、今後の参考にはなるとは思う。
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- チュウヒ2018ⅩⅨ ♀が途中で雲隠れ、♂は獲物を掴んで長時間飛ぶ(2018.04.25)
- ミサゴ遠征 その④ 飛翔(2018.04.24)
- 撮影休み ミサゴ遠征 その③ ホバと顔のドアップ(2018.04.23)
- ミサゴ遠征 その② 急降下と水面からの飛び出し(2018.04.23)
- ミサゴ遠征 飛び込む寸前を狙ったがD850のAFトロさに泣く(2018.04.22)
最近のコメント