V1手持ち撮影でカワセミ水際に再挑戦、ホバも撮る
今日もカワセミ撮影、朝7時過ぎの出発で粉雪が多少待っていた。天気予報がもう一つだったので、天気が崩れれば直ぐに帰れるようにと手持ち撮影に、ならばV1で水際再挑戦、今日は70-200mmf2.8を持って行った。三脚座取付用タップに取付けるネックストラップを付けたので、首からぶら下げることが出来たが、撮影時は当然手持ち、V1はガッチリ掴む事が出来ないのでレンズを掴む左手に大半の重量がかかり重くて苦労した。取り寄せを頼んでいるグリップが入れば多少変るかも知れない。バランス的には28-300mmの方が良いが、高倍率ズームでフォーカスが遅いのが難点。
今日のカワセミは動きが良くホバを連発してくれたが、餌捕りは撮影しにくい場所が多かったこともあるが、またしても良い画像が撮れなかった。
早朝の餌捕り、暗くてシャッター速度が上がらず。V1はISO400が限度と思うが、800に設定したのでもう一つ(二つか)。
マウントアダプターを使用するとAF-Sしか使えないのが残念、何とかソフト変更で改善出来ないのか?
2枚目は(も)、全くダメ
水に潜る時間が長かったにもかかわらず、ファインダーが見難く何処に飛び込んだのか探すのに時間がかかり、センターにカワセミを持って行けずで端の方に入っていた。
多少はマシかな?
対岸近くでの餌捕りは、手前の草にピントを取られ完全なピンボケ。三脚を使用していれば、合わせれたかも知れない。
画面に納めることは出来た。
今日は風が少し吹いていたためかホバ連発、ロングホバもあったが暗くて大半がピント合わず。
合っても手持ちではもう一つ
AF-S、ピントが合えば多少レンズが上下に揺れても外れない。
飛び込み姿勢、この先を追えない。まだまだ、腕が悪い。
エレクトロニックシャッタ-Hiでのスローシャッターでの撮影
今日、一番上手く撮れたホバ。日差しがあり、今まで撮ったことが無い近距離だった。
カワセミをセンターに持って行くためトリミングしている。
顔をもう少し上げてくれていれば、目が入っていたと思う。
しかし、このカワセミは、最近益々大胆になってきている。
最近、活動場所も去年の冬同様、上流にシフトしてきているので家から近く大歓迎。
この場所でホバを3回行ったが、ノートリの画像、後姿だったのが残念。
移動:歩き 天気:曇り時々雪が舞い晴れ間も出る V1:432枚
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- ミサゴ遠征 飛び込む寸前を狙ったがD850のAFトロさに泣く(2018.04.22)
- 池のミサゴ 3時間近く粘るが姿見せず(2018.04.21)
- チュウヒ2018ⅩⅧ 4時間半待ったが獲物持ち帰り無し(2018.04.20)
- チュウヒ2018ⅩⅦ やっと空中餌渡しが撮れた(2018.04.19)
- チュウヒ2018ⅩⅥ 雨上がりで期待したが・・・・(2018.04.18)
コメント