大阪城で探鳥
昨日、ブログ「大阪城公園の野鳥・・・・・」を拝見していると、渡りの鳥がかなり入っているようなことが書かれていた。オオルリ、コマドリ、ノゴマ・・・・、とくれば行かねばと、又兵衛桜撮影予定を天気予報が曇りだったこともあり、変更して大阪城に行った。9時過ぎに大阪城公園駅に到着、市民の森、桜広場、豊国神社裏、配水池周辺、梅林をうろついた。残念ながら西ノ丸庭園は休園日だった。
今日は、D7000に80-400mmの手持ち撮影、最初はめぼしい鳥が見つからずで、初撮影はシロハラ。
シジュウガラはよく見かけた。
メジロも一度だけ見かけ撮影した。桜は桜広場のボタンザクラを除き終盤
コゲラが近距離に近づいてきた。トリミングは極僅か
アカハラ、急な斜面に居たため、背後の地面にピントが取られ、ほとんどの画像がピンボケ
梅林には、ツグミが多かった。
キビタキは、桜広場と神社裏の2箇所で見たのみで今期初撮影。
桜広場では撮れず、神社裏に居たキビタキを撮影したが、色が少し薄いような?
目が入っていないかと思ったが、入っていて良かった。
神社裏のオオルリ
高い場所に止まり、空抜け(曇り空で白)が大半
露出マニュアル設定で露出オーバー(+1~2)で撮影しソフトで修正した。RAWでなければ、補正仕切れなかったかもしれない。
コマドリが出ていないか聞いたが、最初に聞いた人は無愛想で”知らんな~”、”さよか”で聞かなければ良かったと苦笑い。”いらんこと聞くな自分で探せ”ということだろうが、聞く時は相手を選ぶ必要有り。二人目の人は、親切で丁寧に教えてくれたが、昨年撮った場所だった。最初のチャンスは、ピントが甘かった。
2度ほど隠れる茂みを代え最後は上の木に飛んだが、カワセミカメラマンが鳥の飛んだ先を見逃すはずが無い。2mほど前に出て両膝をついて(木の枝が邪魔した)連写し捲くった。
今日は、疲れでカメラをがっちり支え切れなかったのか、いつもよりピントが合いにくかった。ノゴマにクロツグミの姿を見ることが出来なかったが次回に期待する。次回は、D4に328+2倍テレコンかな、もちろん三脚撮影。
移動:地下鉄、京阪、JR 天気:曇り D7000:359枚、V1:5枚
撮影経費:交通費(1550円、行き三条京阪経由え、帰り六地蔵経由)
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- チュウヒ2018ⅩⅨ ♀が途中で雲隠れ、♂は獲物を掴んで長時間飛ぶ(2018.04.25)
- ミサゴ遠征 その④ 飛翔(2018.04.24)
- 撮影休み ミサゴ遠征 その③ ホバと顔のドアップ(2018.04.23)
- ミサゴ遠征 その② 急降下と水面からの飛び出し(2018.04.23)
- ミサゴ遠征 飛び込む寸前を狙ったがD850のAFトロさに泣く(2018.04.22)
コメント