カワセミ D7000だったなら・・・・
10時頃にカワセミ撮影に出た。撮影ポイントに着いたのは10時半、今日は朝から姿見せずとのことでカメラマンが帰り始めた頃にカワセミ登場。その後、11時過ぎに♂が登場し、支流に入って直ぐの場所で餌捕りを連発してくれた。残念ながら今日はV1にフォーカスの遅い28-300mmでまともに撮れず、もしD7000に80-400mmならかなり良い画像が撮れていただろう。この場所はカワセミまでの距離が近く、D7000に28-300mmでもそれなりの画像が撮れたかも知れないと思うと・・・・、しかし腰の直りを遅くしていたかも知れない。
カワセミを追いかけ多少小走り気味の早足で歩いたが、腰の痛みは無かったものの、だるさというか何時と違う違和感が取れず、カワセミが目の前に居たが1時前に引き上げた。♂と♀、帰りに最上流で♀若を見かけ、今日は3羽見た。
明日はどうなのか?
下流の名神辺りに居ついている個体が上流まで飛んできたのかな?
最初に現れたカワセミ、♂と思ったが帰って画像をよく見ると♀だった。
天気がもう一つで、ISOを1600まで上げたが、V1では苦しい。
専用レンズではないのでAF-Sしか使えず、これも難があった。専用レンズは300mmまでしか無いので、カワセミまでの距離が近いとはいえ無理がある。
少し上に跳んでから飛び込み深く潜ったので、水際は撮り易くD7000を使用していたら半分以上は撮影成功だったと思う。
かなり距離が近いので後ろに立つと振り返りよったが、休憩前で飛ばず直ぐ近くで休憩に入る。休憩時間は長く、立っているだけで腰がだるくなったので引き上げた。
帰り道のネズミモチの木、レンジャクは居なかったがツグミが数羽集まっていた。
撮影機材:V1、28-300mmf5.6、手持ち撮影、139枚
移動:歩き 天気:曇り時々晴れ一時雪
撮影経費:0円
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- チュウヒ2018ⅩⅩ 餌渡し、朝の8時というのに”あらま~”・・・・(2018.04.26)
- チュウヒ2018ⅩⅨ ♀が途中で雲隠れ、♂は獲物を掴んで長時間飛ぶ(2018.04.25)
- ミサゴ遠征 その④ 飛翔(2018.04.24)
- 撮影休み ミサゴ遠征 その③ ホバと顔のドアップ(2018.04.23)
- ミサゴ遠征 その② 急降下と水面からの飛び出し(2018.04.23)
コメント