カワセミ 早出
今日の天気予報では微妙な空模様だったが、朝外を見ると明るかったのでいつもより早く6時半に家を出た。支流周りで最近の撮影ポイントに向かうが、本流に向かって飛ぶカワセミを見かける。どこかに止まっていないか見ながら歩いたが、結局本流まで姿見ず。川岸の雑草が高く向こう岸なら見えるが、こちら側に止まっていると姿が見えずで見逃したのかも知れない。
8時前には撮影ポイントに着いたが、カワセミの登場は8時半を過ぎてからだった。ちょこちょこ現れたが登場回数が少ない、数日前と餌捕り場を変えたようで魚があまり居ないのかも知れない。
今日の初登場は♀、下流から飛んで来たが既に魚を咥えていた。
一旦川中の石に止まった後、直ぐに川岸の石に移動。
咥え直して巣に運ぶかと思ったら食べよった。
そして今日の初仕事の水浴び
このカワセミも右足を左足で掴みよる・・・・何のため?
♀は直ぐに上流に飛んだが、その後も何度かは現れた。
♂も一度だけ登場したが、最近何処で何をしているのやら?
一発で魚を捕らえ巣に運ぶ
♀は現れると飛び込んだが魚が獲れないと上流に飛ぶ、飛び込む回数が少なく今日は水際を撮れず。後で気づいたがフォーカスがFULLになっていた。フォーカス時間が多少遅くなるが、撮影失敗と関係があるかどうかは不明。
11時頃に雨が降り出す前にと帰宅したが、3時半現在で雨は降っておらずもう少し粘っても良かったかもしれない。
帰る途中にカルガモとツバメの雛を撮影した。
カルガモの雛は、数は減ったが少し大きくなっている。
ツバメの雛
通りすがりの一瞬の撮影だが、帰ってから見るとツバメの雛の表情は面白い。ポーカーフェースで無表情のカルガモとはえらい違い。
カワセミの雛登場は何時頃かな。
色の黒い雛の撮影そのものにあまり興味は無いが、今後のカワセミが安泰かどうかが気になるので複数羽出てきて欲しい。昨年の秋はあまり姿を見ず冬も見る数が少なく、”最近数が減ったな~”との話になっていたが、今年はどうなるのか。どこかのアカショウビンの森の管理人さんの言葉を借りれば、”カワセミの事はカワセミに聞かんと分からん”。
撮影機材:D800E、80-400mmf4.5-5.6、手持ち撮影 撮影枚数:290枚
移動:歩き 天気:薄日の曇り空
撮影経費:0円
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 池のミサゴ 3時間近く粘るが姿見せず(2018.04.21)
- チュウヒ2018ⅩⅧ 4時間半待ったが獲物持ち帰り無し(2018.04.20)
- チュウヒ2018ⅩⅦ やっと空中餌渡しが撮れた(2018.04.19)
- チュウヒ2018ⅩⅥ 雨上がりで期待したが・・・・(2018.04.18)
- カワセミ 久しぶりに撮れたが出はまだまだアカン(2018.04.17)
コメント