鳥撮影での絞りの設定
鳥撮影では2段ほど絞ぼった方が良いと聞く。TCをつけた時は確かに絞った方が良いとは思うが(特に1.7倍、2倍は絞らんとアカンのであまり使用しない)、普段は少しでもSSを速くするためf2.8のレンズ以外は開放で使用している。ホンマに違うのかと、昨日V3に1NIKKOR70-300mmの手持ちながら比較の撮影をした。
結果は大して変わらないような、むしろ微妙な日差しの違いとか外部要因の方が影響が強い。今後とも開放で撮影しよう・・・・カメラによっては結果が違うかも知れないが。
ISO160、f7.1、ss1/320のノートリ画像
上の画像をトリミングで4倍に拡大
ISO160、f5.6、SS1/400 4倍画像
f7.1の撮影より少し露出が明るかったかな、うす曇の天気で刻々と日差しも変わっていた。こちらの画像の方が良いように見えるが撮影のバラツキの範囲だろう。
<参考> ISO400、f5.6、SS1/800
カワセミをどアップで見るなら、V3の場合ISO200までが限度だろう。カワセミの大きさを画面の半分ぐらいにするなら400はOK、800は緊急の場合のみと思う。
いつリニューアルされるか知らないが、V4では最低今のISO800の画像が1600ぐらいに改善され、640、1000、1250も手動設定可能にして欲しいな~。
昨日の画像は、カメラの設定で輪郭強調しすぎかな。
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 池のミサゴ 3時間近く粘るが姿見せず(2018.04.21)
- チュウヒ2018ⅩⅧ 4時間半待ったが獲物持ち帰り無し(2018.04.20)
- チュウヒ2018ⅩⅦ やっと空中餌渡しが撮れた(2018.04.19)
- チュウヒ2018ⅩⅥ 雨上がりで期待したが・・・・(2018.04.18)
- カワセミ 久しぶりに撮れたが出はまだまだアカン(2018.04.17)
コメント
こんにちは、いつも楽しく拝見させていただいています。
前々からチョット気になっていたのですが、トリミングと倍率。今日の画像を見て、トリミングは面積で言いますから、面積を1/4にトリミングし表示を元の面積表示にすれば像は4倍に拡大表示することになります。が、今日のカワセミの画像の大きさを見ていると、横長を1/4にされているようなので、面積は1/16(1/4 X 1/4)にトリミングされ、元の画像の大きさで表示すると倍率は16倍と思うのですが・・・。
投稿: 風来坊 | 2014年10月22日 (水) 16時27分
こんばんわ コメントありがとうございます
トリミング後の倍率を面積で表示するのは見たことがありますが、面積が一般的ですか、知りませんでした。
面積では16倍になりますが、画面上の大きさは背丈のようなものと考えていますので、昔から縦(横でも同じですが)の拡大で表現し、トリミングの倍率は記載せずトリミングで●倍の拡大としています・・・と思います。
私見ですが4倍の拡大とした方が16倍より分かりやすいです。
投稿: 管理人 | 2014年10月22日 (水) 19時57分