カワセミ 雪の中のホバを撮りたかったがピント合わず
朝の7時過ぎに外を見ると雪、雪の中のホバを撮れるチャンスと思い機材変更で準備する。濡れてカメラが故障する恐れを考えD7000(水の中に落とさない限り壊れないと思うが念のため、過去にD200で一度おかしくなったことがあったが直ぐに復旧した)、レンズは濡れても大丈夫だろうと80-400mmズーム、レインカバーにポンチョ、それにリュックのカバー。8時過ぎに雪は小康状態になったが、北西方向は曇り空で、また雪が降るだろうと家を出た。磯ブーツを履いていこうかと思ったが、道に雪は積もっていなかったのでいつもの靴にした。
ホバなら狙いは♀、雪の加減がちょうど良い時にしてくれたが、残念ながらピント合わずでガッカリ。♀の動きはいつもと様子が違い、かなり広範囲を移動し、行ったり来たりでいつも以上に追いかけるのに疲れた。ホバも間隔を置いてだが連発、高い木にも止まったので魚が見えにくかったのだろう。天気のせいもあると思うが、ホバは半分以上ピント合わず。
最初に見たのは♀、最近は行かない上流まで行ったので追いかけたが、大したサービスも無く下流に飛び去った。
♂登場でターゲットを変える。昨日連続で飛び込んだ場所で、移動しながらだが数回飛び込んだ後、上流に飛び去る。
下流に行き♀を追いかける。
ちょうど具合の良い雪の中でホバを3回ほどしてくれたがピント合わず。少しピン甘で撮れたのが2枚とは情けない。
雪が止んでからも、何度かホバ撮影失敗。D800Eならと思うが、天気の悪い中での撮影、腕力が落ちカメラとレンズを支えきれなくなっているのかな~・・・元々?
これは、下の♂のホバ。下の♂も2~3度少し下流に現れた。
日が差すと一発で合う。これが撮れなければ三脚を使うしか無い。
近ければ直ぐにピントは合うが、それでも途中で何度かピントが外れる。
この♀、何時もだがあまり良いところに飛び込まず。水際を手持ちで狙うのはしんどいこともあり、今日はあまり狙わず。
12時を過ぎたので帰ろうと上流に歩くと、上の♂がいた。この後直ぐに土手に止まったが、後ろを通行人が通っても逃げずで餌捕りスタンバイ状態。これならと思い再度撮影開始。
最近、この♂のホバをあまり見たことが無いが、珍しく3段ホバを披露、しかしほとんど後ろ向き。顔がかろうじて入ったのは数枚。
上流へ移動したが帰る方向なので追いかけた。かなり上流まで移動した後、一気に下流に飛び去ったので諦めて撮影終了。今日も、まあ撮れた方かな。
撮影機材:D7000、80-400mmf4.5-5.6、手持ち撮影 撮影枚数:569枚
移動:歩き 天気:雪後曇り時々晴れ
撮影経費:0円
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- チュウヒ2018ⅩⅨ ♀が途中で雲隠れ、♂は獲物を掴んで長時間飛ぶ(2018.04.25)
- ミサゴ遠征 その④ 飛翔(2018.04.24)
- 撮影休み ミサゴ遠征 その③ ホバと顔のドアップ(2018.04.23)
- ミサゴ遠征 その② 急降下と水面からの飛び出し(2018.04.23)
- ミサゴ遠征 飛び込む寸前を狙ったがD850のAFトロさに泣く(2018.04.22)
コメント