チュウヒ2016ⅩⅩⅧ 一人湖岸にて高笑いだったが・・・・
対岸からD500とロクヨン+1.7倍TCの1500㎜で撮った。止まりものは見難いが、チュウヒが飛べばほとんど見える絶好の場所。幼鳥は2羽登場、餌渡しもこちら向きか横向きで撮りまくり、撮影が終わった時には気分爽快で高笑い。帰ってPCモニターで画像を見ると、ピンボケが多く、ピリッとしない画像も多かった。何せ遠過ぎて大気の状態が画像に影響し、特に後半の空抜けはアカンかった。チュウヒの動きがよく分かり、退屈な時間も少ないので、次回も対岸から撮ろう。
今日の画像は1枚を除きトリミングで3倍に拡大、4500㎜相当の画像
巣から出て時間が経っていないためか、2羽が近くに止まることが多かった。
♀親が巣材探しで岸辺近くの葦に止まる。
足場が柔らかく直ぐに飛ぶ。
葦バックの飛翔、道路側からは撮れる機会が少ない。
幼鳥も岸辺に下りる。
一旦下りたが、何もせずに直ぐに飛ぶ。
一人前にホバをやる。見えなかったが巣の中で羽ばたきの練習をかなりやっていたのか、飛ぶ範囲も今日はかなり広かった。
再び2羽が近くに止まる。
♀親が餌を持って頭上を2~3度旋回するが、幼鳥は見てるだけで追わず。この前の一回目の餌渡しは、こちら向きだったが気づくのが遅く撮れず。
業を煮やした♀親は持って下りるが、この後は2羽が入り乱れてゴジャゴジャ。
別の場所で再び幼鳥2羽が接近するが、バトルかじゃれているのか?
2度目の餌渡しは横向き、餌を離すところから撮れたが1枚のみ掲載。
♀親が前の杭に止まる。前と言っても遠い。
トリミングで3.5倍に拡大。
杭から飛び上がる時に真上に飛びあがったが、瞬間を撮り損ねる。一発羽ばたいたかも知れないが、足のバネで飛びあがったようにも見えた?
まだ、巣材を運んでいる。太い木の枝、持ちあがるのかと思ったら、口で咥えて飛び直ぐに足で持ちよった。
元の巣ではなく幼鳥の休憩場所辺りに持って行きよった。
3度目の餌渡しもこちら向きだったが、風の吹く方向が良かった。これも連写で全て撮れた。
4度目は雛が飛び出したので驚いた。条件が悪くなった時間帯でピンボケばかり。
もう少し先と思っていたが、もう始まるとは・・・・
見事にキャッチしたが、要領は親と変わらずで何処で習得したのか。
他にも色々撮れたが、道路側なら近くからただの飛翔は綺麗に撮れたと思うが、それ以外はもう一つだったのではないかな。
撮影機材:D500、600㎜f4+TC17Ⅱ、三脚使用 撮影枚数997枚
移動:車 曇り後晴れ間
撮影経費:0円
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 池のミサゴ 3時間近く粘るが姿見せず(2018.04.21)
- チュウヒ2018ⅩⅧ 4時間半待ったが獲物持ち帰り無し(2018.04.20)
- チュウヒ2018ⅩⅦ やっと空中餌渡しが撮れた(2018.04.19)
- チュウヒ2018ⅩⅥ 雨上がりで期待したが・・・・(2018.04.18)
- カワセミ 久しぶりに撮れたが出はまだまだアカン(2018.04.17)
コメント