カワセミ ゴミが~
昨日に続いて湖北に行くか少し迷ったが、天気が良かったのでコハクチョウが白とびするだろうとカワセミへ。昼前に帰ってきて、2時半頃に野鳥センターのtwitterを見ると、”オオワシ発見です。・・・”の掲載があり行けば良かったかなと思う。しかし、朝に行ってオオワシ飛来後初の斜面の木に止まる瞬間が撮れていれば感動ものだが、見逃してその瞬間を撮れなければ何時行っても同じ。今シーズンの初めは、オオワシが少し小さくても紅葉バックの絵になる画像を撮りたいと思っているで、少し後ろからD5とロクヨンが良いかなと、昨日は現地で山を見ながら考えていた。まあ、実際にオオワシを見ると、少しでも大きく撮ろうと前に行くやろな~。来週には、天気予報を見て今シーズンの初撮影に行ってみよう。
今日のカワセミは、着いた時には餌取が終わり何処かに隠れたとのことで、出だしは全くの不調。しばらく待って登場したが、その後はそこそこ付き合ってくれた。
少し上流から追ってきたが、直ぐ下の石に止まり
川岸の枯れ枝に止まった。
しばらくして飛び込んだが逃さず
連写で撮れたと思ってモニターを確認すると、何と大きなゴミが・・・・ガッカリ
その後は蕎麦屋の前に移動。カワセミは動かずで、止まり木に止まる瞬間を狙った。期待通り上から飛んできたが、雑談で肝心の瞬間を撮り逃がした。しかし、飛んできたのは別の個体で今日は2羽の姿を見た。
飛び込みは飛び出した瞬間に感で瞬間予測してカメラを振るが、最近のカワセミはかなり遠くに飛び込み追いにくい。見事に外し隅に捉えたもののピンズレのボケ画像
深く潜ったのでカメラを向け直す余裕があったが、振り過ぎてこの後は完全なボケ画像連発。
今日も上をかなり気にしていた
木を掴むの失敗しオーバーラン
最後の餌取、これも予測より遠くへ飛ばれ水際を捉えきれず。
食べた後休憩にはいったので引き上げた。
今日も空高くタカが飛んだが、オオタカかハイタカか分からず。胸のスジが薄いのがオオタカ、濃いのがハイタカと思っていたが、♂と♀の違いなのかも知れない。カラスと並べば大きさ比較で直ぐに分かるのだが。
撮影の途中に、カー用品のショップに行き解氷・霜取りスプレーを買った。もうしばらくは不要と思うが、これで早朝の出発はOK。車を止めてるガレージは、朝の日当たりが遅く、冬になると8時半頃にならないと霜が解けない。
撮影機材:D500、300mmf4+TC14Ⅲ、手持ち撮影 撮影枚数:513枚
移動:歩き 天気:晴れ
撮影経費:0円
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- ミサゴ遠征 その④ 飛翔(2018.04.24)
- 撮影休み ミサゴ遠征 その③ ホバと顔のドアップ(2018.04.23)
- ミサゴ遠征 その② 急降下と水面からの飛び出し(2018.04.23)
- ミサゴ遠征 飛び込む寸前を狙ったがD850のAFトロさに泣く(2018.04.22)
- 池のミサゴ 3時間近く粘るが姿見せず(2018.04.21)
コメント