2016年の締めはカワセミ、ラストショットは平凡な止まりもの
昨日の午前に散髪へ行き頭が涼しい。今年のカワセミ撮影場所全てをコンデジで撮ろうと、朝からコンデジS9900を持って川へ行く。カワセミが居たら適当に撮影しようとD7200と300mmf4+TC14Ⅲも持って行ったが、カワセミを見ると血が騒ぐで、結局カワセミ撮影に終始した。。
パーマ屋下流の橋の直ぐ下でカワセミ♀発見、数枚撮って設定をチェックしている間に飛び込み、少し大きな魚を捕る。しばらくは動かないだろうと再び歩き始めたが、蕎麦屋の少し下流に別の♀が居り、以後出っぱなしだったので、カワセミ撮影モードに切り替え粘った。下流から♂が登場したり、上に居た♀が下って来たりで、2時間ほどカワセミを撮影し引き上げた。
この時の餌捕り水際が撮れていれば良かったのだが
蕎麦屋の下流に居た♀
何度か飛び込んだが、サービス精神があまり無く良い場面は無し。
下流に飛び天然の枝に飛びつく前にホバしたが、日差しが悪くホバにはピント合わず。
対岸をチョロチョロ移動し、時々飛び込むがバックが悪くて絵にならず。
2016年のラストショット
平凡な止まりもの。今年の上流のカワセミは、一年を通じてもう一つだったが、来年はどうかな?
●オマケ画像
鳥を撮るようになってからの各年のラストショット、残している画像から。
・2003年12月23日 ユリカモメ(草津)
年末ぎりぎりまで撮影に出たと思うが、PCダウンが原因で元画像が残っていない。
・2004年12月30日 ユリカモメ(草津)
この頃は、ユリカモメやトビ相手に飛びもの撮影を練習していた。
・2005年12月25日 カワセミ(地元)
カワセミにハマる少し前で、地元より他所で探鳥地ガイドブックで時々カワセミを探していた頃。
・2006年12月31日 オシドリ(宝ヶ池)
この頃は、オシドリに興味があり何度か撮影に行った。元々カワセミ探しで行った場所、カワセミも撮っている。
・2007年12月31日 スズメ(地元)
地元でのカワセミ撮影の帰り
・2008年12月31日 ジョウビタキ♂(地元のカワセミ撮影地最上流)
カワセミ撮影の帰り道、ジョウビタキは毎年地元にやってきており、住宅街でも見かける。
・2009年12月31日 カワセミ(地元)
今なら即ゴミ箱行きの画像も、この頃は飛びものなら残していた。
・2010年12月31日 カワセミ撮影帰りの雪景色
雪の中のカワセミが撮りたく、雪が降る中を軽量の28-300㎜で撮影に行った。撮れることは撮れたが、翌日の元旦早朝に80-400㎜でリベンジに行き、当時としては満足の撮影が出来た。
・2011年12月31日 カワセミ(地元)
V1での撮影だが、飛びものはコツを掴むまでホバぐらいしか撮れなかった。
・2012年12月31日 カワセミ(地元)
この上流の♂は数年撮影を楽しませてくれたが、この♂の居なくなってから上流の撮影は不調になっている。
・2013年12月31日 街中のハヤブサ(地元)
カワセミの後にハヤブサへ行き、ラストショットはハヤブサとなった。街中のハヤブサ初撮影の年だったと思う。
・2014年12月31日 カワセミ(地元)
この頃のカワセミお手軽撮影はV3を使うことが多かった。
・2015年12月30日 カワセミ(地元)
昨年、上流に♂が登場し二代目登場と喜んだが、姿を見る機会は少なくこの冬はまだ見ていない、
<最後に>
今年一年、当ブログにお越し頂きありがとうございました。来年は、画質面での飛躍に努めたいと思いますが、”どうなることやら”。とにかく精進するつもりではいますので、来年も引き続き宜しくお願いします。
撮影機材:D7200、300㎜f4+TC14Ⅲ、手持ち撮影 撮影枚数:244枚
移動:歩き 天気:晴れ
撮影経費:0円
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- ミサゴ遠征 その④ 飛翔(2018.04.24)
- 撮影休み ミサゴ遠征 その③ ホバと顔のドアップ(2018.04.23)
- ミサゴ遠征 その② 急降下と水面からの飛び出し(2018.04.23)
- ミサゴ遠征 飛び込む寸前を狙ったがD850のAFトロさに泣く(2018.04.22)
- 池のミサゴ 3時間近く粘るが姿見せず(2018.04.21)
コメント