休養日で撮影休み・・・・4/12のハヤブサ
天気予報によると今日は天気が良く、明日、明後日と天気が悪そうなので撮影に出るか迷ったが、予定通り休みとした。普段の休みは暇だが、今日はやることがいくつかある。昼過ぎまでに終了させて散歩に出るかも知れない。
画像は、4/12に撮影したハヤブサ、この日は久しぶりに近くに登場してくれた。行けば2時間に一回だけでも良いので、この距離で撮れれば通ううが、最近では滅多にない。通えば機会は多いと思うが、この地の鳥待ちは退屈で暇を持て余し、オオワシ並みに上を見づづけるので首がだるい。
直ぐ近くの鉄塔からの飛び出し
この場所に止まられると角度が急すぎて三脚撮影は難しい。離れれば良いが電線が邪魔になる。
交尾
狙いは前後の動きで、交尾の最中はかなり省略した。D7200と300㎜f4+TC14Ⅲでの手持ち撮影、途中ピンアマの画像(自己基準ながら)が半分ぐらいあった。
飛翔抜き取り
ハヤブサが近くを飛ぶ時は、軽量機材の手持ちが撮り易い。大砲の三脚使用は、他の猛禽も同様だが近ければ追いにくい。
ハヤブサ飛翔撮影の難易度は、獲物急襲やカラスへの攻撃以外は低く、むしろ鳩やカモが風に乗って飛んでいる時の方が難しい。カモの飛ぶスピードは結構速く、練習で撮影しているが撮影失敗の方が多い。
<追記>
朝に洗面所で隅に物を落とし拾おうと中腰になったが、中々拾えず無理な態勢で腕を伸ばしたら少し腰に痛みが生じる。少し痛みが残っていたので、3時頃からカメラは持たず1時間半ほどカワセミ探索を兼ね、本流から支流を休まず一気に歩いたが姿見ず。腰は少し楽になり、明日の撮影には影響無いと思うが天気が悪そう。
所有カメラのレリーズ総数を調べた。購入時期の順に以下の通り。
・D800E 166,897ショット 2012年4月
(オーバーホールでユニットを変えてるはずなので実質半分ぐらい)
・V3 133,146ショット 2014年4月
・D7200 63,113ショット 2015年3月
・D5 44,315ショット 2016年3月
・D500 83,607ショット 2016年4月
遠い猛禽撮影で期待して購入したAPS-C機のD7200、遠い猛禽では期待外れであまり使わず。結局、D500購入までD800Eのトリミングを多用したので、D800Eのショット数が多い。D500は期待通りで、D800Eは鳥ではほとんど使用しなくなった。
V3は、10(時には20)コマ/秒が気に入り、手持が多いことも有りD500購入までかなり使用した。画像が一眼より劣るので、D500購入後は使用が減る。
D5をも少し使わなければと思うが重い。条件の悪い日や暗い森の中ではこのカメラしかない。D5と600㎜f4+TC14Ⅲは、D500と600㎜f4より画像は良いように思う。
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- ミサゴ遠征 その② 急降下と水面からの飛び出し(2018.04.23)
- ミサゴ遠征 飛び込む寸前を狙ったがD850のAFトロさに泣く(2018.04.22)
- 池のミサゴ 3時間近く粘るが姿見せず(2018.04.21)
- チュウヒ2018ⅩⅧ 4時間半待ったが獲物持ち帰り無し(2018.04.20)
- チュウヒ2018ⅩⅦ やっと空中餌渡しが撮れた(2018.04.19)
コメント