カワセミ 肝心な時にお邪魔虫が登場
湖北に行こうかと思ったが、天気予報で晴れマークが並び気温も低かったので、止めて8時出発でカワセミ♂へ。10時頃までにそこそこ撮れたが、晴天日の斜光では綺麗に撮れず。順光近くなるまで粘り、休憩していたカワセミが戻って来た11時半過ぎ、活動を再開したところへ別のカワセミが現れ、追いかけて飛び去った。肝心な時に登場するお邪魔虫めとガッカリして引き上げたが、少し下流で♀が餌捕りで飛び込んでいたので足を止め撮影、ホバも撮れ”まあ~エエか”で引き上げた。
朝の強い斜め後ろからの斜光、顔の部分が影になる。反対向きに飛び出してくれれば良かったのだが・・・・
2匹の魚を捕りよった
2匹とも食べるのは無理だろうと思い見ていたが、前にカモが現れ上流に飛び去ったので結末は分からず。
この時は、日差し側を向いての飛び出しだったが、日差しが強いと画像はもう一つ。
大物を捕る
一旦体を突き出したが、ピント合わずでボケ。
水面に倒れ込んで
ジャンプで飛ぶ
結構大きな魚だったが、この後約1時間の休憩
日が高くなると画像はマシだが、薄曇りが撮影しやすいのはオオワシに同じ。
帰る途中の♀、対岸からの撮影
順光側に移動してからの撮影、今日のホバは1度だけ。
今日の野鳥センターの鳥情報を見ると、”オジロワシ・クマタカが飛んでいたせいか何度も尾上方面へ長時間飛行する様子が見られました”との記載があったが、一昨日のオオワシもかなり遠くへ長時間飛ぶことがあったが、これが原因だったのかな?
山本山の近くを飛んでくれれば嬉しいのだが。
撮影機材:D5、300㎜f4+TC14Ⅲ、手持撮影 撮影枚数:879枚
移動:歩き 天気;晴れ
撮影経費:0円
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 週一の車運転日 ハヤブサ後ツツドリ(2018.09.06)
- カワセミ 今日も中流で姿を見て撮影した(2018.09.05)
- カワセミ 久しぶりに中流で親♂を撮影する(2018.09.03)
- カワセミ 2時間半待つ(2018.09.02)
- ダブルスロットで助かった(2018.08.28)
コメント