カワセミ 上流で1羽、下流で2羽
カワセミ探索、下流まで歩いたが支流には行かず。曇り空で暗くISO1600以上で撮影したが、カワセミが暗くて見難く水際を追いきれなかった。
今日も最上流の橋から入ったが1羽が居た。コヤツは動きが良く、魚が捕れない時に徐々に下り途中から一気に中流へ飛ぶのかな。これまで一つ下の橋から入り歩いていたが、何度か上流から一気にカワセミが下に飛び去るのを見ており、その時は中流にカワセミが居る。
設定のチェックをしている時に飛び出し、気づいたのでカメラを向けシャッターを押したら飛び出し直後の降下に入る前が偶然撮れていた。コヤツは直線的に飛び込まないようだ。
飛び出してから3枚目、ここでボケ後は石に止まるまでボケボケ
こちらの岸に止まる
徐々に下に移動したので、次の橋から撮影した。水面が光っており画像はもう一つ。何度か飛び込んだが、画像が悪いものの何とか追えたのは2度だけ、後は見えない場所にカメラを触っている時。
更に下に飛び、土手の肩に止まる。
絶好の水際撮影のチャンスだったが、予想していた場所よりかなり遠くに飛び込まれ
、撮れたのは飛び出してから。
かなり大きな獲物で、いつものごとく四苦八苦
再び飛び
川中の枯れ木で何とか呑み込みよった。
その後は草の下の石で休憩、休憩場所は知らなければ見逃す場所。これから歩く時はチェックしよう。
魚の大きさから2時間は動かないだろう下流に向かう。中流では姿見ずで下流ポイントに到着。
歩いている時に飛んできた。
土手を上昇したので帰るのかと思ったら、もう一羽居た。
トリミングで4倍に拡大したが、このカワセミは左の羽を怪我している。強烈なバトルがあったのかも知れない。
怪我をしているカワセミを見たのは初めてかな?
1羽が先に飛んだ後、怪我をしているのも飛び去った。普通に飛んでいたので大丈夫だろう。
先に飛んだのが戻ってきてチョロチョロした後草陰に隠れたので再び上流へ向かう。
支流経由で帰ろうかと思ったが、上流のカワセミが動き出す時間と思い急ぐ。姿見ずだったので引き上げた。
昼から支流を探索しようと思ったが、しんどいので止めた。
撮影機材:D850、300mmf4+TC14Ⅲ、手持撮影 撮影枚数:393枚
移動:歩き 天気:曇り
撮影経費:0円
| 固定リンク
「カワセミ」カテゴリの記事
- カワセミ 下手の鉄砲、数打ったら当たった(2021.01.21)
- 昨日のカワセミ 水際一発(2021.01.18)
- カワセミ 一転して今日は良かった(2021.01.17)
- カワセミ 今日も動き悪し(2021.01.16)
- オオワシで大失態、帰ってからカワセミへ(2021.01.13)
コメント