オオワシ2018-19ラスト 北帰
今シーズンのオオワシ、最後かなと思いD5と500mmf5.6PFの手持ち撮影のチェックを兼ねて行った。いつも通りで9時頃着、着く前に魚を捕ってきて食べたとのことで低い場所に止まっていた。
中々飛ばずだったが1時間45分後(食べ終えてからは2時間以上)飛んだが、方向は南側で南側斜面を越え姿が見えなくなったので何処へ行くのと思ったら旋回する姿が見えた。徐々に正面方向に移動し更に旋回して上昇、その後ゆっくり北に向かい姿が見えなくなった。気流を探して上昇し、何とか捉えて北帰したようである。
北帰に立ち会ったのは3度目(4度目かも)、一度目は飛び出して愛想無く一直線で山を越えたが、他は旋回して上昇してから飛んで行ったと記憶している。
今日は機材のチェックだったのでもう少し山の前を飛んで欲しかったが、3ケ月少々の間撮影を楽しませてくれたので北帰に立ち会えて良かったかな。
日差しが強い時間に南側に飛んだので半逆光となり画像はもう一つ。
トリミングで3倍に拡大
カメラで見ている時に飛び出すのが分かり良かった。
10時45分、故郷に向かって発進
枝被りが多く抜粋
この後一気に南斜面を越えた
見ていたら旋回しながら徐々に山の正面にやってきた。
かなり高くまで上昇して北に向かう。
今シーズン最後の1枚はノートリで・・・・10時57分だった。
今年の11月には、また帰ってくる(来てくれる)と期待している。
最後に、オオワシ撮影でしかお会いしないカメラマンさんに、”また、11月に会いしましょう”と挨拶をして、山本山の記念写真をコンデジで撮り引き上げた。
コハクチョウの北帰撮影でもう一度来るつもりだったが、既に居なくなったと聞いたので冬の湖北劇場は今日で幕引きとなる。3ヶ月楽しませてくれた。
オオワシファンの皆さん、お疲れさんでした!
帰りにマキノを走る。
箱館山の背後の山、名前は知らない。風景を撮っていた頃は雪景色を撮るため何度か来た場所。
メタセコイヤの並木道、雪が積もっていないともう一つ。
今津のザゼンソウに行った。今が見頃と思うが花の向きが悪く、正面から綺麗に撮れる花が少なかった。
帰ってからハヤブサに行こうと思ったが、ザゼンソウの撮影が終わり車を動かした時に、車内でコバエより少し大きい虫を見つけ掴んで窓から捨てたが、体の気が抜ける臭い匂いが漂う。何んとカメムシで途中の道の駅のトイレで洗剤で洗い流した。小さかったので手に着いた匂いは何んとか取れたが、完全にやる気を無くして引き上げた。
春や~
撮影機材:D5と500㎜f5.6PF、手持撮影 283枚 S9900 8枚
移動:車、歩き 天気:晴れ
撮影経費:0円
| 固定リンク
「オオワシ」カテゴリの記事
- オオワシ2020-21ⅩⅤ(2/2) 山の麓での飛翔撮影(2021.01.22)
- オオワシ2020-21ⅩⅤ(1/2) 青空バックの飛翔撮りまくり(2021.01.20)
- オオワシ2020-21ⅩⅣ(3/3) 14時44分の発進(2021.01.19)
- オオワシ2020-21ⅩⅣ(2/3) 琵琶湖からの帰りの飛翔など(2021.01.19)
- オオワシ2020-21ⅩⅣ(1/3) 今シーズンで最高の連写が出来た(2021.01.18)
コメント