アカショウビン撮影記録 2008-15年
2018年9月10日に掲載したアカショウビン、画像を大幅に増やして撮影記録として掲載し直す。
旧ブログ、”四季に遊ぶ 撮影日記”には初撮影から全てを掲載しているが、今後撮影できるかどうか分からず、”撮影日記”はいずれ削除するので ”撮影日記Ⅱ”に記録を残す。
アカショウビンの名前を聞いたのは11年前、図鑑を見て是非撮りたいと思ったが居る場所が分からず。たまたまヤマセミを撮っていた時に横に居られたカメラマンさんに滋賀の山の中の寺を聞き、おおよその場所を聞いて地図で調べて行ったのが最初。急坂が帰りは大変と聞いていたが、ゴーヨンを担いで行き道を間違えてかなり下ってから引き返し、撮影地を見つけて着いた時はフラフラだった。鳴き声を聞いただけで二度と行かないと思いその後は行っていない。数日後に京都市動物園に居ると聞き行って撮ったのが初撮影だった。
その後山撮影で信州をに行った時に戸隠で天然物を初撮影、2年後にもう一度戸隠で撮りその後は八東で3度、篠山で2度撮っている。
最近は、高い交通費を使って同じ画像を撮っても仕方ないと思い八東には行かず、篠山も噂を聞かずで撮れていない。鳴き声だけは今津や朽木の里山、渓流釣りで行った白山麓の白峰では何度か聞いており、地元近くの山でも鳴いているとは聞いているが、簡単には探せないので探しに行くことはない。近場で情報が入れば行ってみたい。
注)拡大画像の閉じ方が、元記事の掲載画像と追加した画像で違う。ココログのリニューアル後、何かおかしい。
・2008年7月12日 京都市動物園 D2Xと70-300㎜、手持撮影
・2009年6月13日 戸隠 D90と80-400㎜、手持撮影
鳴き声と共に天然ものの姿を始めて見た時は体がしびれた。
50人近くの人(少し大げさかな?)が居たが飛んできて20mぐらいの近くで撮れた。あまり人に敏感な鳥で無いように思ったが・・・。
・2011年6月14日 戸隠 D7000と300㎜f2.8+1.4倍TC、三脚撮影
この時は木道の横の木に止まったので少し離れた場所から撮った後10mぐらいまで近づいたが逃げなかった。反対側から園内散策の人が歩いてきたが、さすがに数mのところでは飛んだ。この時、個体差もあると思うが運が良ければ近くで撮れる鳥と認識する。撮影チャンスの少ない鳥なので急に近づいて飛ばさない方が良いだろう。ゆっくり近づいた時はボ~としとったが、急に近づいて脅かさなければストレスを感じないのかも知れない。
・2012年6月11日 八東 D800Eと500mmf4+TC14Ⅱ、三脚使用
一日粘って一度顔を見せたのみで疲れた
・2012年7月14日 八東 D800Eと500mmf4の三脚撮影
暗くて高感度撮影、D800Eではもう一つでD4にすれば良かったと後悔した。どこかの評価ではD800Eの方がD4より高感度が強いと書かれていたが、自分の使った感覚では逆だった。
・2013年7月13日 八東 D4と500mmf4の三脚撮影
アカショウビンの飛ぶスピードは、カワセミやヤマセミンに比べ速い。前年の経験から撮り方を工夫して何とか撮れるようになったが失敗は多かった。
・2015年5月15日 篠山 D7200と80-400㎜、手持撮影
2羽並びが初めて撮れたが暗すぎて手持ではまともに撮れず、カメラの選定ミスだった。
・2015年5月20日 篠山 D800Eと500mmf4の三脚撮影
大砲の三脚撮影でリベンジに行ったが、人が多く撮れる場所が狭いので苦戦した。今なら500mmf5.6PFの手持ちで行くが、高感度撮影なのでカメラはD5やな~。アカショウビン撮影、距離的にフルサイズの500㎜で十分と違うか。
ISO1000に抑えたのでSSが遅く(1/800)動きが速いのでブレている。この時はD800Eだったが、一桁機の高速連写でマシな画像を選ばな仕方なし。
アカショウビンも動きのあるところが撮れないと面白くない。鳥取まで遠征しても同じような画像ばかり、またいつか近場で撮れる日があるだろう。
戸隠なら色々な鳥が撮れるので行きたいがアカショウビン無しでは・・・・
| 固定リンク
「アカショウビン2008-15」カテゴリの記事
- アカショウビン撮影記録 2008-15年(2019.04.21)
コメント
おはようございます1
人混みが最近、嫌なのと嫌な奴に出会うのも嫌で行きませんが、もうそんな季節なんですね。私のいつもの公園にも何十年前に、立ち寄ったのを撮ったことがあります。篠山も最近聞きません、あの坂と長いもんに出くわすのが嫌で行くのやめました。琵琶湖のチュウヒ?の季節ですね。ブログ拝見させてもらって行きます。
投稿: kaz | 2019年4月23日 (火) 06時54分
kazさん こんにちわ
アカショウビンは、近くで鳴き声を聞いても姿を見つけるのが困難で、人の多い有名な撮影地に行かないと撮れないですね。戸隠や北陸の釣りでは止まっている木の直ぐ近くでも見つけられなかったことがあります。
チュウヒは、3月初めまでは繁殖行動が順調だったのですが、オスが3月の半ば前に姿を消し4月初めまでは様子見に行きましたが、今は諦めています。一度チェックに行かねばとは思っていますが、姿を見ることがあっても繁殖は多分ダメでしょう。
投稿: 管理人 | 2019年4月23日 (火) 17時28分