チュウヒ2019ⅩⅠ 8時頃までなら居るのかな?
車の運転の日でチュウヒに行った。7時45分頃に撮影ポイントに着いたが、前回と同じ前の木の枝に止まっていた。ただ、少し右側の抜けていない場所に居たので止まりものはまともに撮れず。露出確認をしている間に飛び立ち一度旋回して北に飛ぶ。その後9時半迄待ったが戻って来ず風が少し強くなり引き上げたが、北に直線距離で2kmぐらいのところにある葦原を見に行った。過去に前を走った時に2,3度チュウヒが飛ぶのを見ている場所である。チュウヒは葦の上を飛んでいたが、今日のレンズはロクヨンでセットするのが面倒で撮影せず。手持ちで行って撮ってみよう、これまでと違う背景の飛翔が撮れるだろう。ただ、この場所の葦は水に浸かっており止まるところがあるのかどうか、たまたま飛んでいただけかも知れない。♀の塒はいつもの場所と思うが、北の葦原を飛んでいたのがいつもの♀かどうかは確認していない。
後ろの田んぼで作業していたので、タシギが何度もこちら側を飛んだ。
着いて直ぐは止まって羽繕いしていた。
飛び出しは琵琶湖側だったが飛び去る前に旋回したので近くで撮れた。
1200pixe等倍画像
タシギ飛翔 拡大画像は全て1200pixel等倍
過去に湖北と地元の川で飛翔を撮っている。飛ぶスピードは速いが直線的に飛ぶので撮りやすい。
ミサゴが旋回していたが遠すぎた。
カルガモが山バックに飛ぶ。チュウヒも山バックで飛んだが前の柳が邪魔をした。
オカヨシガモ
エナガ、2羽で行動しており巣作りの様子。
撮影機材:D850、600mmf4、三脚使用 撮影枚数:247枚
移動:車 天気:晴れ
撮影経費:0円
| 固定リンク
「チュウヒ」カテゴリの記事
- チュウヒ 1月5日の撮影(2021.01.09)
- チュウヒ2020ⅨでLAST 今日も機材の天日干しに終わる(2020.04.06)
- チュウヒ2020Ⅷ D5とロクヨンの天日干しに終わる(2020.04.05)
- チュウヒ個体の識別、よう分からん 夕方追記(2020.04.04)
- チュウヒ2020Ⅶ ♀が飛んだ(2020.04.03)
コメント