チョウゲンボウⅩⅤ D850と300mmf4の正味300mmで勝負
♂の獲物を持ち帰りを近距離で撮ろうと、画角の広い300mmで挑戦したが撮れず。9時半頃着で2時間半居たが、♂の餌持ち帰りが2度しかなく動きも悪かった。餌の給餌回数を減らし始めたのかな?、 居る間の話で早朝や帰ってからのことは知らない。
散歩がてらの鳥見の人に、朝に交尾を撮った人から写真を見せてもらったと聞いたが、チョウゲンボウが年2回の繁殖活動を行うとは聞いたことが無く、何じゃ?
D850と300mmf4のTC無し、焦点距離が足りないかと思ったが十分。画角が広く追いやすいので連写追従歩留まりが良くなったのかどうか、500mmf5.6より多少マシだったかなという程度。
300mmf4で楽して近くだけを狙って撮るか500mmf5.6か・・・軽い分だけ300㎜の方がブレが少ないように思うが、画像の綺麗さ(色合い?)を考えると500mmf5.6かな。この地では撮影距離が近いので600mmf4の出番無し、使わないと勿体ない程度やな。今日の結果から、500mmf5.6ならD5でも十分な大きさが得られそう。
1回目の餌渡しは帰ってくるところを狙った。
♀が鳴く、90度の角度で♂の帰りを探す、見つけてカメラを向けようとすると直ぐ横通過・・・てなことで撮るのは無理だった。
一応餌渡しを捉えシャッターを押したが、露出を帰りに合わせていたので、途中で撮るのを止める。ソフトで明るく修正するとノイズの多い画像ながら見られる。渡す角度が良かったのでシャッターを押し続ければ良かった。
♀は解体場所に持って行き戻った時には獲物は無く備蓄したようである。
グランド方面に飛んで行き、塔のようなもののアンテナに止まる。地面に降りることを期待して、追いかけて近くから待った。かなり近づいたが動かず、♀はかなり近い距離から撮れるが、近づき過ぎると逃げるだろう。微妙な距離と思うが昨年の経験が活きている。
橋に向かって飛んだので、♂が戻ってきたかと急いで戻ったが♂の姿無し。
1200pixel等倍
備蓄した獲物を咥えて巣に入る。
巣からの飛び出しは遅れる。構えていたが気を抜いた瞬間に飛び出しよった。
止りものは、当たり前だが問題無し。画像は少し落ちるが、高倍率のTa18-400mmでも十分撮れるだろう。
2度目の♂餌持ち帰り
♀が鳴く
♂の止まった位置は良いと思ったが
♀が早く近づき過ぎて角度が悪かった
♀はそのまま右側の獲物解体場所に行くかと思ったがUターン
獲物を足に持ちかえる
左側の餌解体場所に止まる
飛び出す前から連写開始、無駄打ちがあったが羽を広げる瞬間から撮れる。
D850のコマ数では、足がついているところが抜ける。
巣に持って入る
下の歩道からの撮影
撮影機材:D850、300mmf4、手持撮影 撮影枚数:263枚
移動:車 天気:晴れ
撮影経費:0円
最近のコメント