月相手にD850と500㎜f5.6PFのTC無/有(TC14Ⅲ、TC17Ⅱ)の画像比較を行う
今日も朝の5時過ぎに西の空を見ると月がクッキリ見えたので機材チェックを行った。画像は同じような被写体を撮っても、条件によって撮れ方が違うので、2度や3度の結果では判断できず、思いついたら何度でも行っている。特にTCの使用は、画像のOKとアカンは条件によって変わる。ただ、OKの時もアカンの時も画像劣化の傾向は同じである。
今日はタカの渡りかと思い天気予報を見ると滋賀の北部は風が強い。先日ロクヨンで三脚が倒れているので、行くなら手持ちと思い急遽確認を行った。三連休の最終日、帰りの道路が混むかどうか気になるので思案中。
モードA、ISO800、f11でTC無し/1.4倍/1.7倍を装着して手持ちで撮影した。
D850は、レンズ開放f8対応だが1.7倍のf9.5レンズでもAFが使える。ただ、フォーカスポイントに明らかな色(コントラスト?)の差が無ければフォーカスし難い。
掲載画像は、TC1.7Ⅱの画像をトリミングで2.5倍に拡大し、大きさを合わせた。
拡大以外は無修正
TC無し
TC14Ⅲ
TC17Ⅱ
アンシャープマスク処理
TC無
TC14Ⅲ
TC17Ⅱ
TC無>1.4倍>1.7倍で画像の詳細描写が落ちていくが、余分なレンズを追加しているので当然の結果。フォーカスはポイントによってフォーカスしないこともあるが、フォーカスする場所は少し遅い程度で、飛びものでも歩留まりは悪いと思うが十分フォーカスすると思う(フィールドで使ったことが無いと思う)。TC17Ⅱは、f5.6のレンズでは使わずf4レンズに留めた方が良さそう。300㎜f4では時々使用しており、写りは多少落ちるが飛びものでも普通に撮れている。
<参考>
昨シーズンの湖北オオワシ撮影中に、D850と500㎜f5.6+TC14Ⅲの手持ちで撮ったクマタカ。日が高く上がってからの頭上撮影で、撮影条件が悪かった。少しでも北寄りで低く飛んでくれれば、もう少し奇麗に撮れたと思う(?)。
<追記)
遠い距離の猛禽を手持ちで撮るならV3と500㎜f5.6という手もある。塗り絵のような画像になるが撮れないことは無い。
トリミングで3倍に拡大したオオワシ
| 固定リンク
「機材」カテゴリの記事
- 1月11日のカワセミ その③ D6と500㎜f5.6PF手持の追尾性能確認(2021.01.12)
- 大晦日Ⅰ Z6のAF(2020.12.31)
- Z50と500㎜f5.6PF+TC20Ⅲの手持撮影画像の等倍拡大(2020.12.11)
- 昨日の夕方に夕日を撮る(2020.12.09)
- 月でD500とD850の画像確認(2020.11.26)
コメント
何処の国の文字か分からないコメントが入っていましたので削除しました。
日本語オンリーです。
投稿: 管理人 | 2019年9月16日 (月) 14時14分