カワセミ D850とロクヨンの再検証
昨日の撮影でピント全滅だった件、色々調べていると思い当たることが二つあった。最近軽量レンズで色々試しており、設定を変更して元に戻すのを忘れていた。今日は元に戻して撮影したが、止まりものは良くなったものの飛び込み撮影の部止まりは悪かった。この原因は、カワセミ撮影でロクヨンを使うことが最近滅多に無く、大型レンズの振り回しがついていかなかったのだろう。ロクヨンは、今年チュウヒがダメだったので持ち出しはチョウゲンボウで数度とタカの渡りぐらい、ロクヨンを使わないと奇麗に撮れないという鳥は少ないのでケースに眠っていることが多い。実際、オオワシやチュウヒ、クマタカでも画像は少し落ちるが500㎜f5.6PFの手持ちで撮れる。
カワセミではピントバッチリの時の画像は奇麗だが、飛んだ時に担いで追いかけるのがしんどく、定点撮影となるので撮影機会が少なくなる。手持ちなら上流、中流から支流、下流、足の延ばして最下流も探索できる。とは言え、置いておいても勿体ないので、これからはカワセミでも時々使うがカメラはD5やな、ここ数日でD5(TC使用)、D500、D850と使用したが、D5が一番撮影しやすかった。遠い猛禽はD850が一番良く、何とも無かったようなのでヤレヤレ。
TC無し
この止まり木に止まられるとバックが近いのでピントを取られる。ロクヨン以外のレンズでは歩留まりがマシなのだが・・・・
この場所も歩留まりが悪かった。
この画像が一番ピントが良かったが、レンズがデカ過ぎてこの後は追えず。慣れもあると思うが、動きの速いカワセミは軽量レンズが良い。
TC14Ⅲ使用
ピントチェックで色々撮った。全てTC無し
黒のカラス
白のコサギ
茶色のカルガモ
マガモ
ジョウビタキ♀
小さい鳥が飛んだので撮ったがベニマシコ♀かな? 等倍画像
撮影機材:D850、600㎜f4E(+TC14Ⅲ)、三脚撮影 撮影枚数:576枚
移動:地下鉄 天気:晴れ後曇り
撮影経費:440円
| 固定リンク
「カワセミ」カテゴリの記事
- カワセミ Z6と500㎜f5.6PF+TC14Ⅲで撮る(2019.12.04)
- カワセミ Z6と300㎜f4+TC17Ⅱの手持ち撮影(2019.12.03)
- Z6 カワセミデビュー、動きもの撮影は難しかった(2019.11.30)
- カワセミ&チョウゲンボウ (2019.11.25)
- カワセミ ヘッ・ヘッ・へ(2019.11.22)
コメント