Z6と24-70mmf4の実写 置物相手にISO100~51200の2段増感まで撮ってみた
撮影仲間にZ6を買ったと言ったら何でZ7にしなかったと言われた。確かに鳥撮影でフルサイズ機の2400万画素では、トリミングしてもあまり大きく出来ず4500万画素の方が有利だが、連写時の撮影コマ数の少なさと4500万画素機D850で鳥飛翔を撮った時に感じる画像のスッキリしない感が気になった。ソフト修正でスッキリさせることは出来るが、価格のことも考えてZ6を選択した。まあ、選択に間違いは無かっただろう。
朝から雨で撮影に出れず家の中で、キットレンズの24-70mmf4の組み合わせを置物相手に試してみた。少し絞ってf8で撮りたかったが、暗くて開放で近距離から撮ったため画像は悪い。カメラからの距離の違いでボケ部分が多い、望遠で離れて撮ると距離の違いが少なくなるのでもう少しマシ。
モードA、露出補正0、f4でISOを100から51200の2段増感まで変える。
ISO100、SS1/8
ブレブレ、ミラーレスとはいえ手持ちでは無理
ISO200、SS1/20
ブレはマシ、もう少し慎重に撮ればよくなるとは思うが歩留まりは悪いだろう。
ISO400、SS1/40
このぐらいのSSになると自己基準ではOK
ISO800、SS1/800
ISO1600、SS1/160
ISO3200、SS1/320
ISO6400、SS1/640
ISO12800、SS1/1250
ISO25600、SS1/2500
ISO51200、SS1/5000
ISO51200から1段増幅、SS1/8000
ISO51200から2段増幅、SS1/8000 ソフトで露出-1修正
| 固定リンク
「機材」カテゴリの記事
- 1月11日のカワセミ その③ D6と500㎜f5.6PF手持の追尾性能確認(2021.01.12)
- 大晦日Ⅰ Z6のAF(2020.12.31)
- Z50と500㎜f5.6PF+TC20Ⅲの手持撮影画像の等倍拡大(2020.12.11)
- 昨日の夕方に夕日を撮る(2020.12.09)
- 月でD500とD850の画像確認(2020.11.26)
コメント
NIkonのミラーレスは、どうか知りませんが? α9であれば、RAWよりもJPEGでISO感度を上げるとノイズは少ない傾向があります。メカ的に、どうなのか~詳しい事はわかりません。同じユーザーが見つけて、私も確認しています。
投稿: kaz | 2019年12月 2日 (月) 15時11分
kazさん こんばんわ
違いを理解していませんが、RAWは撮って後でソフト処理する形式、JPEGは画像処理されて出てくる形式(?)ではないかと思っています。JPEGは昔使っていましたが、後処理がしにくいので10年近く使っていません。また、RAWで撮った方が後でカメラ設定の勉強になります。違いはソニーもニコンも同様と思います。
適当に設定していますので、後調理できるRAWの方が使いやすいです。JPEGは撮影条件を読めないと使いづらいのでは・・・?
投稿: 管理人 | 2019年12月 2日 (月) 19時03分
追伸
明るさ変更のため露出補正、色の修正のためWB(色温度)を変えることが多いです。
投稿: 管理人 | 2019年12月 2日 (月) 19時09分
RAW撮影は補正し易いのは、知っています。私も一眼レフを使っていた15年あまりすべてRAW撮影でした。JPEGで撮ると補正がまったくできません。僕が言いたいのは、α9で、ISO感度を上げて撮ると、RAW撮影よりもJPEGの方がノイズが少ないんです。どういうロジックがしりませんが、Z6では、ISO感度はどうですか?~という意味でお聞きしました。
投稿: kaz | 2019年12月 2日 (月) 19時58分
ノイズに関しては、JPEGの方が少ないう話は聞きますが、カメラ内の処理の仕方が違うのですかね?、ニコンも同様と思います。
ノイズ補正NORMにしており、ノイズが目立つときはCAP・NX2で(TIFFに変換)ノイズリダクションをかけ、アンシャープマスクで再びシャープの処理をしています。JPEGでも同様の処理が出来るので、ノイズに関しては最終の仕上がりに違い無しと思っています。
投稿: 管理人 | 2019年12月 2日 (月) 20時52分