Z6連写、ブラックアウトフリーでなかったのか・・・?
昨日、量販店でZ50の話を聞いた時、高速連写拡張で連写するとZ6同様ブラックアウトが見えなかったので、ブラックアウトフリーかと聞いたら違うとの話。撮影された画像が撮れた後に表示されるため、一瞬黒くならず連続して見えるだけとのことだった。Z6も同様なのか、ならばファインダーの連写時の動きに違和感を感じるのが理解できる。高速で飛ぶ鳥の撮影時、撮れた画像の歩留まり評価には考慮する必要があると思うが、鳥の動きに合わせてカメラを振っているので、黒くチラつくよりはマシで問題無いだろう、慣れるしかない。
詳しくは聞かなかったので、メーカーにZ6も同様か確認と思うが聞いてもどうしようもない、D5、D500の清掃でサービスセンターに行った時に聞いてみよう。初めて取説を見たが面倒で直ぐに止めた。
500㎜f5.6PFにTC17Ⅱを装着し、開放f値9.5の850㎜で置物相手の画像を再確認した。
一眼レフでも使えるが比較撮影は行わなかった。Z6は一眼レフ以上に問題無く十分使えそう。SSを遅くしてもそこそこ撮影出来るのは、ミラーレスの長所の一つ、最近あまり撮影していないが暗い森の中の鳥の止まりもの撮影に良いだろう。AFは少し遅くなるが迷うことは無かった。
ISO3200、f11、SS1/30
1.3倍の拡大
3倍に拡大
850㎜手持ちのSS1/30でここまで撮れれば申し分ない。
履いていた靴下を離れた場所に置き撮影してみた。
SS1/8、このシャッター速度で850mm手持ちで撮れるとは思わなかった。
| 固定リンク
「機材」カテゴリの記事
- 撮影休み D850と500㎜f5.6PFの1.4倍TC有/無の画像(2021.02.06)
- 1月11日のカワセミ その③ D6と500㎜f5.6PF手持の追尾性能確認(2021.01.12)
- 大晦日Ⅰ Z6のAF(2020.12.31)
- Z50と500㎜f5.6PF+TC20Ⅲの手持撮影画像の等倍拡大(2020.12.11)
- 昨日の夕方に夕日を撮る(2020.12.09)
コメント