チュウヒ2020Ⅰ 1回目の様子見
チュウヒの様子を見に行った。ダメならまだ居るかどうかは分からないが、珍しいモズが少し北の田んぼに来ており、大よその場所を教えてもらっていたので行こうと思い家を出た。9時半頃に到着、駐車場の横からしばらく様子を見たが、穏やかな雰囲気でチュウヒが飛ぶような様子無し。場所移動と思ったが、久しぶりに田んぼをブラブラしようと歩く。しばらく歩いたが何もいない、アカンな~と思っていたら聞いたことが無い鳴き声が聞こえ直ぐ近くの木に止まった。枝被りで何か分からず見える場所に移動し、ファインダー越しに見るとコチョウゲンボウ♀、ラッキーと思い撮り捲ったが止まっている場所がもう一つ。反対側に飛んだので少し遠回りになったが、林に止まっていないかと探すとオオタカ幼鳥が止まっていた。こちらはもっとラッキーだったが枝被りで撮り難い。何とか場所を探し飛び出し狙いでかなり待った。何とか飛び出しが撮れたが11時半になり、モズは諦めて道の駅で昼食を食べ帰るいことにした。12時半頃に道の駅を出て湖岸を歩いているとミサゴが旋回、一度飛びこんだので少し粘る。彼方に飛んだので帰ろうと思ったが。もう一度周囲をよく見るとチュウヒが飛んでいた。2時頃まで粘り何とか撮れた。
今シーズンのチュウヒ撮影は、続くのかそれとも昨年のように4月半ば前に終わるのか? 営巣して餌渡しが見られないと、飛んでるだけではトビと変わらず面白みが無い。5月の後半以降期待したいがどうなるか。
最初に見たのは♂で琵琶湖大橋の方に飛んで行った。
直ぐにかなり西に♀が登場、いつもの撮影ポイントに行ったが姿を見失う。通りすがりかと思っていたら低空を飛んで前の葦で見えない休憩場所に下りた。ちょっと粘って見よかで腰を下ろして待っていると葦の中からチュウヒの鳴き声が聞こえた。一年ぶりに聞く。
直ぐに右後方から♀が飛んできて横切りよった。♀は2羽居たようで昨年のこの時期に同じ。
直ぐに遠くへ飛び去ったと思ったが西の方で旋回しているのが見えた。
前に隠れていたのが飛びだしたので追いかけたが見失う。
諦めて帰ろうと思い駐車場に向かうと中央辺りでチュウヒが旋回、途中柳の木で見えない場所が続くので見つけられなかったのだろう。
しばらく旋回してくれたので撮れたが、接近は頭上近くで手持ちだったので何とか撮れた。三脚使用なら撮れない角度だった。
睨みつけられる。
急降下後葦の中に消えたので、今日はこのぐらいにしといたろで引き上げた。
オマケ
ミサゴ
コヤツが飛んでくれたおかげチュウヒが撮れた。足止めが無かったら撮れずに帰っただろう。
久しぶりのウグイス
イタチ
Z6と500㎜f5.6にTCをつけるとピント合わせに苦労する。オオワシは比較的楽にピントが合ったのだが、チュウヒは奇麗に撮るのが難しい。
コチョウゲンとオオタカは別途掲載
撮影機材:Z6、500㎜f5.6+TC14Ⅲ、手持撮影 撮影枚数:831枚
移動:車、現地は歩き 天気:晴れ
撮影経費:0円
| 固定リンク
「チュウヒ」カテゴリの記事
- チュウヒ 1月5日の撮影(2021.01.09)
- チュウヒ2020ⅨでLAST 今日も機材の天日干しに終わる(2020.04.06)
- チュウヒ2020Ⅷ D5とロクヨンの天日干しに終わる(2020.04.05)
- チュウヒ個体の識別、よう分からん 夕方追記(2020.04.04)
- チュウヒ2020Ⅶ ♀が飛んだ(2020.04.03)
コメント