桜2020Ⅱ大石神社と岩屋寺、後カワセミ
桜の開花情報を見ると近場では大石神社が満開のようで、朝からブラブラと歩きで出かける。直ぐ近くの岩屋寺に寄ってから、カワセミ探索で支流から本流経由で帰ることを考え、機材はZ50とTa18-400㎜にした。勧修寺が満開ならZ6と24-70㎜f4を持って行くところだがまだ少し早いようである。
大石神社も岩屋寺も満開で存分に撮影してから川を歩いたが、久しぶりに中流でカワセミ♀が登場した。止まりものを数枚撮っただけで直ぐに下流へ飛び去ったので追いかけたが見つからず。ここしばらくカワセミの姿を見ていなかったので、止まりものだけで満足し引き上げたが、途中で上流の♂が登場して魚を捕るのが撮影出来、良かった良かったのカワセミ探索となる。
●大石神社
ライトアップがあるならZ6の夜景撮影を試したいが、今年は中止かな?
大石内蔵助
花子もまだまだ元気
●岩屋寺
山科盆地を見下ろす大きな枝垂れ、周囲の木の枝を極力入れないため近くから撮るが、レンズは24㎜ぐらいが欲しい。
ここでは、この桜を撮りたかったが前の木の枝だが邪魔する。
これも周囲の木の枝だが邪魔、昔は奇麗に撮れたように思う。
●久しぶりのカワセミ
中流の♀、コヤツは中々飛びこまずサービスが悪い。
上流の♂が中流に登場
水道管の橋脚に移動して直ぐに餌取、待ち時間が少なくラッキーだった。
Ta18-400㎜、カワセミの水際も撮れるが画像が悪い。AFが遅いので歩留まりも悪い。
橋脚の足元日陰に止まったが、給餌咥えに変え上流に飛び去った。上流のカワセミは繁殖順調のように思うが、何処に居てるのかよくわからない。
撮影機材:Z50、Ta18-400㎜、手持撮影 撮影枚数:351枚
移動:歩き 天気:晴れ
撮影経費:0円
| 固定リンク
「風景」カテゴリの記事
- 琵琶湖大橋(2020.07.29)
- 昨日の夕焼雲(2020.07.27)
- ハスの花を探して湖北へ(2020.07.20)
- 夕焼け(2020.05.06)
- 春の撮影旅行回想(2020.04.02)
コメント