地元ブラブラで勧修寺に随心院
今日から6月、5日にはD6が発売されるがどんな画像が撮れるのかな。AFがかなり強化されたとの話だが、鳥の飛翔撮影では上手いカメラマンは歩留まりが良くなり、下手は上手く撮れるようになるということだろうが価格が高すぎる。フラッグシップ機はプロ用というが、下手でもカメラが綺麗に撮ってくれる機種だと思う。D6の静止画のみを撮るいう機能をフルに残し、動画や他の諸々の機能を無くした廉価版を出して欲しいな~。
ササゴイを探して川沿いを歩き、久しぶりに勧修寺と髄心院に行ってきた。帰りにササゴイが撮れたが掲載は後日として、メインの勧修寺と随心院を掲載します。
機材は、Z6にZ24-70㎜f4、Z50に300㎜f4の2台体制、ミラーレスは軽くて2台持っていくのに良い。
●勧修寺
花菖蒲が咲いていたが、もう少し早く行っていればキショウブも見られただろう。
受付の窓口の上に掲示されているカワセミ、まだ飾られていた。
アジサイが少し色づいていたが、この寺のアジサイも中々のもの。
昔は花がもっと綺麗だったと思う・・・キショウブと花菖蒲が混じる時期だったが。
勧修寺はカワセミを初めて撮影した場所、現役の頃はこの場所に機材をセットし川から帰ってくるのを待った。最近拝観料の節約で行かなくなったが、今日はカワセミの鳴き声すら聞こえず。6月半ばには雛祭りが撮れたが今年はどうかな~?
地元のカワセミは間違いなく減っている。
Z50と300㎜f4で花菖蒲を撮る。450㎜では長すぎ、70-200㎜f 4を持っていけば良かったが、川で鳥を撮るには短すぎるので仕方なし。
羊草はかなり咲いていた。
ピンク色のスイレンは数輪、まだ早いのかな~? 昔はもっと数が多く池が華やかだっと思う。
●随心院
狙いは梅苑周囲のサツキ(多分)だったので中には入らず。
少し遅かったのか、もともと花はこれぐらいなのか?
●帰りに撮ったササゴイ
今日は動きが悪かった。コヤツはやる気満々の時は動きが良いが、魚を捕る気がない時はじっとしている。営巣して雛が誕生すれば続けて魚を捕りよるが今年はどうかな?
撮影機材:Z6とZ24-70㎜/z50と300㎜f4、手持ち撮影
撮影枚数:140枚/467枚
移動:歩き 天気:曇り
撮影経費:400円(拝観料)
| 固定リンク
「名所」カテゴリの記事
- 勧修寺(2020.07.18)
- 勧修寺の紫陽花(2020.06.20)
- 地元ブラブラで勧修寺に随心院(2020.06.01)
コメント