カワセミ Z6と500㎜f5.6PF+TC20Ⅲでの挑戦
Z6と開放f11・1000㎜レンズで手持撮影したが、結果は想定していたより良かった。Z6とZ7の発売時に動体撮影ならZ6というような話があった。Z6は、一眼レフに比べればAFはトロ臭いがオオワシでは問題無く、慣れればカワセミも十分撮れる。ツバメは難しく、まともに撮れなかったように思う。気になるのが初動の遅さだが、ⅡでAFが改善されているならZ7ⅡでもZ6並みに撮れないかな~、画像は間違いなく良いだろう。
今日のカワセミ、出は良かったがサービスがもう一つ、飛込みは大半よそ見で撮り逃がした。日差しが有ったり急に雲に隠れたりの繰り返しで、撮影条件が悪くISOを1000から6400まで頻繁に変えた。TC20Ⅲの使用で暗いとAFの初動がかなり遅くなったが、問題無くフォーカスし止まりものは十分、カワセミ飛びものはやはりTC20Ⅲでは無理がある。画像落ちは、止まりものでは思っていたよりマシ、一眼レフほどTCの影響が無いように気のせいかも知れない?
AFはダイナミック、機能を果たしているかは?
記載のない画像はトリミングで3倍に拡大
2羽止まりはトリミングで1.5倍の拡大
ボケ
ボケボケ
なぜかボケボケ
なぜかピントがそこそこ
以下の画像は全て1200pixel等倍に拡大
スローシャッターはSS1/30が限界、ただし歩留まりは悪い。1/20はボケばかり
オマケでイソヒヨ飛翔、これも1200pixel等倍拡大
撮影機材:Z6、500㎜f5.6PF+TC20Ⅲ、手持撮影 撮影枚数:481枚
移動:行きは地下鉄、帰りは歩き 天気:晴れ、日が雲に隠れることが多かった
撮影経費:220円
歩行数:9031歩、歩行距離:5418m
| 固定リンク
「カワセミ」カテゴリの記事
- カワセミ 下手の鉄砲、数打ったら当たった(2021.01.21)
- 昨日のカワセミ 水際一発(2021.01.18)
- カワセミ 一転して今日は良かった(2021.01.17)
- カワセミ 今日も動き悪し(2021.01.16)
- オオワシで大失態、帰ってからカワセミへ(2021.01.13)
コメント