撮影休み 300㎜f4+TCのピント調整を行った
休養で撮影休み
コロナ感染拡大の勢いが増してきた。最近は、無症状や軽症の感染者数が多いようだが、風邪やインフルエンザ並みになってきたのかいな。ワクチンや治療薬が無いだけに感染に気をつけなければならない。京都も紅葉シーズン到来、今年は久しぶりに紅葉の名所を巡ってみようと思っていたが、人が多いと思うので止めた方が良さそう。
週一の車運転の日、先週は車の定期点検で走らなかったが、今日は湖西道路を少し走ってきた。カメラは持って行かず撮影は無し。
D6と300㎜f4+TC20Ⅲと17Ⅱの画像、止まりものが何か馴染めなかった。TCを付ければ1.4倍は良いとしても、1.7倍に2倍は画像が落ちるのは昔から分かっているが、カメラがD6でもアカンとは・・・。レンズとの相性でピンズレがあるのではと思い調べてみた。故障でピントがおかしくなったD850のピント調整と同様三脚使用で、まずわ-5から+5まで調べ少し+側にスライドしているようだったので、+20まで1ステップづつ画像を撮り見比べたところ、+側にズレているのが分かった。ただ、6ステップぐらいの間隔は大して変わらないように見え、設定ポイントの決め手は見つからず。取り合えずTC17Ⅱは+15、TC20Ⅲは+16に設定したがどうなのか?、フィールドで撮ってみて大して変わらないなら、検証失敗ということも有るので0に戻す。
昨日の止まりものボケ画像を2枚掲載、トリミングによる拡大以外は無修正、共に1200pixel等倍に拡大しているが、2.4倍ぐらいの拡大でアンシャープマスク処理をすればボケ具合は分からない。
ISO1000
ISO2000
止まり木からの飛び出しは撮り逃がしたが、チャボン後止まり木に戻るまでの17連写画像、ボケもあるが一応全シーンを追えている。
トリミングで3倍に拡大
| 固定リンク
「機材ピント調整」カテゴリの記事
- 撮影休み カメラとレンズのピント調整を行う(2020.12.15)
- ピント調整まとめ 2020年11月18日(2020.11.19)
- ピントチェックⅢ D850、D500、Z6、Z50と300㎜f4+TC17Ⅱ(2020.11.18)
- ピントチェックⅡ Z6、Z50と500㎜f5.6PF+TC(2020.11.17)
- 各カメラの300㎜f4+TC20Ⅲピント調整結果メモ(2020.11.16)
コメント