オオワシ2020-21ⅩⅢ(1/2) 今日は良かった
朝起きて朝食前に昨日の失敗が無いよう機材の確認、インスタントコーヒーの蓋を開けて臭いを嗅ぎ臭覚異常なし、体温測定は35.8度で平熱、少し低いがネットで年を取れば体温が低くなる人もいると調べている。体温は最近再測定するようになった。朝食を食べ7時半頃出発で湖北に行った。
10時前には麓に到着で止まりものの撮影後湖岸に向かった。途中で何度も止まっている場所の確認で振り返ったが、トビが飛ぶのが見えその後ろに大きいのが飛んでいた。カメラで見るとオオワシ、湖岸まで距離が有り早すぎるやないかと思いながら連写、急いで湖岸に行ったが姿無し。取り合えずトンネルの方に向かったが見つけられず。湖岸に居た人が後ろから歩いてきたので居場所を聞き、トンネルの上の松に止まっていると教えてもらい、もしかしたら漁の瞬間が撮れるかもと期待した待つことに。カモやハジロカイツブリを撮影していたら、遠くを飛んでいるのが見え撮影すると魚を掴んでいた。何時飛んだのか全く気づかずだったが連写しまくる。山本山の正面には戻らず石川の枯れ木に止まったので、急いで行って食事後の飛び出しを待ち撮ったが、手持だったのでカメラを構えて待っている間に手が疲れ、下ろした瞬間に飛ばれピンボケ。そのまま連写したので、山バックはほとんどピンボケだった。朝の天気予報で黄砂とPM2.5の影響があるとの話だったが、その影響か画像が少し悪いような。まあ、短時間で勝負がついたので良かった。
11時にオオワシ終了で、湖岸を少しブラブラ歩き車で先日若を撮った場所などにも行き(姿は見なかった)、12時半には家路に着いた。
今日は、石川の枯れ木に止まるまでを掲載、残りは整理してから
麓での撮影
橋からの撮影
琵琶湖に出ずそのまま山本山に帰ることも考え場所を選んだ。黄砂の影響か少しモヤッとしていた。
ノートリ
1200pixel等倍
魚を掴んで帰ってくるところ最初の画像
後で聞いた話だが魚を捕ったのは遥か彼方だったようである。
帰りの塩津辺りの国道8号線の電光掲示板に ”不要不急の外出は自粛してください” の掲示があった。次いで161号線・湖西道路の電光掲示板も数えると6ヵ所で同様の掲示があった。不要不急の外出自粛要請は、緊急事態宣言発出地域だけではなく国全体への要請である。
寒波が去ってこれから行く回数を増やそうと思っていた矢先、車で走るたびにこの掲示板を見ることになるが、自粛なので強制力は無いと思うが良心に基づいて(?)考えないとアカンかな。地元のカワセミのように、お散歩がてら歩いて行ける場所で2時間程度の撮影なら良いと勝手に自己判断するが、車で走って現地で5時間の撮影なら如何に要請とはいえ気が引ける。これから周2回ぐらいはと思っていたが、週1にするかどうか・・・カワセミと相談しよう。
自分にとって外での写真撮影は、日常生活の一部で不急ではあるが不用では無い。家に閉じこもるのは二日が限度、毎日となれば性格上イライラして病気になるのは間違い無し。
繁華街では無く閉ざされた空間でも無い。花粉のように大気中をウイルスが漂うなら外には出られないが、そうではないようなので開放された場所なら大丈夫だろう。ただ、無症状の感染者がマスクもせずに傍に来て飛沫を飛ばしながら喋りまくりよったら怖いけどな~。
撮影機材:D6、500㎜f5.6PF+TC14Ⅲ、手持撮影 撮影枚数:652枚
移動:車、現地歩き 天気:曇り後晴れ
撮影経費:0円
歩数に歩行距離は携帯の電源入れ忘れで測定できず。
| 固定リンク
「オオワシ2020-21」カテゴリの記事
- オオワシ2020-21ⅩⅩⅤ(3/3) ラストで昨日の飛翔色々(2021.02.25)
- オオワシ2020-21ⅩⅩⅤ(2/3) 今シーズンあまり撮れていない画像(2021.02.25)
- オオワシ2020-21ⅩⅩⅤ(1/3) 中締めで魚持ち帰りが撮れた(2021.02.24)
- オオワシ2020-21ⅩⅩⅣ(3/3) 飛翔 正面斜面→琵琶湖で魚を捕まえ→南斜面に飛ぶ(2021.02.23)
- オオワシ2020-21ⅩⅩⅣ(2/3) 飛翔 正面斜面→琵琶湖→石川斜面→正面斜面(2021.02.23)
コメント