オオワシ2020-21ⅩⅣ(1/3) 今シーズンで最高の連写が出来た
オオワシに行ったが少し遅めの9時半頃に到着、正面通りに滋賀の知り合いが居たので、状況を聞いたところ9時頃に魚を持ち帰り食べたとのことでガッカリ。それ以外にも何度か飛んだとのことで、6時半に家を出ていればで残念無念。先日の出発前に車がガチガチに凍り、ドアミラーが動かなかったことが有り、溶けるのを待つのに時間がかかったことがある。その時も出発時間は遅かったが、ここ2回ほどは更に遅らせている。しばらく話をしていたが飛びそうにないので野鳥センターに行き、大したのが居なかったので麓に戻った。疲れたので橋の土台に南を向いてオオワシを見ずに座り少し休憩、その後いつものように北側の用水路横で待った。知り合いが居たので、もう一度飛ぶと期待しながら雑談で時間を潰していたが、14時14分に期待通り飛んでくれたがセンター方向。魚の持ち帰りを期待し正面道路の脇道辺りで待ったが獲物の無しで帰ってきた。しばらく様子を見ていたが帰ろうと思い、一筋センター側の道に行った時に再びセンターに向かって飛んだ。魚を持ち帰りと思いながら、日差しを考えて少し南側に行きまったが3時になっても帰って来ずで諦めて引き上げた。機材は、Z6と500㎜f5.6PF+TC17ⅡかD850と500㎜f5.6で迷ったがD850にした。正解で最初の飛び出しを49連写したが、ボケボケは5枚程度で残りは修正すれば何とか見られる程度に仕上がった。手持撮影で良く撮れたと自画自賛、撮影条件特に日差しが良かったのだろう。画像は、500㎜f5.6なのでそれなり、大砲の三脚撮影のようにはいきません。
今日の朝は、人が少なかったがシジュウガラガンが来ており、人が集まっていたと聞いたので分散していたのかな。昼からはこの時期の平日としてはそこそこの人になったと思う。
今日は、朝に魚を捕らなかったら湖岸で待つつもりだったが、確かめに行って良かった。
フルサイズから1.2倍の拡大画像
ここから49連写、途中でシャッターを押し直したかも知れない。
山バックは、記録としてゴミ箱行きのボケ画像も全て掲載、空抜けは日差しの関係で画像がもうひとつ、1枚だけ掲載。
全てフルサイズから4.1倍の拡大
<追記>
野鳥センターのオオワシ情報を見ると、帰る前にセンター方向に飛んだあとトビから獲物を捕って食べたそうだが、沼横駐車場から野鳥センター回っていれば、何かが撮れたのかな?
撮影機材:D850、500㎜f5.6PF、手持撮影 撮影枚数:570枚
移動:車、歩き 天気:晴れ後曇り
撮影枚数:570枚
歩数:7593枚 歩行距離:4555m(電源入れ忘れで麓までは含まず)
体温:35.9度(at7時)
| 固定リンク
「オオワシ2020-21」カテゴリの記事
- オオワシ2020-21ⅩⅩⅤ(3/3) ラストで昨日の飛翔色々(2021.02.25)
- オオワシ2020-21ⅩⅩⅤ(2/3) 今シーズンあまり撮れていない画像(2021.02.25)
- オオワシ2020-21ⅩⅩⅤ(1/3) 中締めで魚持ち帰りが撮れた(2021.02.24)
- オオワシ2020-21ⅩⅩⅣ(3/3) 飛翔 正面斜面→琵琶湖で魚を捕まえ→南斜面に飛ぶ(2021.02.23)
- オオワシ2020-21ⅩⅩⅣ(2/3) 飛翔 正面斜面→琵琶湖→石川斜面→正面斜面(2021.02.23)
コメント