撮影休み 昨年撮ったヤマセミ
今日も撮影休み、家に居ても蒸し暑いが何とかならんか~
撮影不調が続く中、昨年の7月は何を撮っていたか調べた。撮影に行った回数の話だがチュウヒ11回、ヤマセミ7回、ハヤブサ2回で山科川をブラブラの記録は無かった。ササゴイを撮りだしたのは8月で、その頃幼鳥は巣に居た。今年は既に川に出ていると聞いており、昨年より1ヶ月ほど早いようである。ただ、何処の巣から出た幼鳥か定かでなく、巣の場所などは分からない。昔、寺に行っていた頃は、アオサギなどに混じってササゴイの巣もあったので、寺に巣を造っていたのかも知れない。今は見に行く気はない。
ここしばらく何処へ行くか?、昨年同様ヤマセミに行ってみようかと考えている。遠征費は、毎年6~9月は伊吹山に毎月2回行ける分を見込んでいるが行っていない。釣りも行くことがないと思うので、その分が残ると考えれば十分ある。ただ、今年は年初にPC故障で買い替え、最近では何じゃかんじゃで家の中の必需品を買い替えで遠征費は無くなっている。年予算は用途を考えていない緊急予備費を見込んでおり(毎年、大概は新機材で消えている)、他の物の節約をプラスして何とか年間予算内に収めようと思うが、最悪はD5を売却して何とかしよう。フルサイズ機はいつ壊れるか分からないがD850が使えており、カワセミの高速連写はD500で我慢、我慢できない時はV3の20コマ/秒で何とかなるだろう。
ヤマセミ撮影地は、少し前に西と南の行く費用に時間を比較した。費用は、高速料金は南の方が少し安いが駐車場料金を加えると高くなる。時間は、カーナビでは南の方が20分ほどかかる程度だが、実際は奈良市内を通らなければならず、帰りの時間は1時間ほど違うかも知れない。柳生方面経由で迂回する方法もあるが遠回りになるような。若い頃にドライブなどで何度も走っているので道の状況は把握しており、撮影場所も駐車場からなら日影が無いのは数年前に行ったので分かっている。
西のダム湖はダムと上流の橋の近くで撮れるが、ダムからは撮影距離が遠いので良い画像が撮れない。橋の近くの川は水がまともに流れていないと聞いたので、先日帰りに見に行った。車からしか見ていないが、橋の下流のワンドには土砂が堆積し草が生えていた。増水の時に上流から土砂が流れ込んだのかな?
とにかく、また行って様子をみよう。D850と500mmf5.6+TC14Ⅲが良いかな、アカンかったら脚立を持って行ってロクヨン+TC14Ⅲか?
昨年、西のダム湖で撮影したヤマセミを掲載
最近のコメント