花
2021年2月22日 (月)
2020年8月20日 (木)
草津水生植物園で美的センスを磨く
朝起きると今日も暑く頭がボ~っとしていた。寝る時には熱さまシートをおでこに張っているが夜中に効果が無くなる。コロナも怖いが死者が多い熱中症が怖い年になってきた。
鳥撮影に出る気がせず撮影休みと思ったが、こんな時は草津水生植物園温室のハスで機材チェックと思い、Z50と70-200㎜f2.8E+TC17Ⅱで撮影に出かけた。流石にf2.8のレンズ、TC17Ⅱ装着でもシャープさは薄れるがそこそこ撮れる。鳥撮カメラマンでも、たまには花で美に関するセンスを磨かなアカン? 花撮影のカメラマンはじっくり撮る人が多いが、地元散策同様に花を見てサッと構え素早くシャッターを押すでは、花撮影の奥行きは理解出来んかな。鳥撮影で特に飛翔は、素早く撮らないとまともに撮れないので、その習慣が身についている。暑くて1時間も滞在しなかったが、せっかく行ったのに勿体なかったかな。
昼から眠たくて1時間少々昼寝をしたが、最近夜に熟睡していないようで昼から眠たくて我慢できないことが多い。
モードA、ISO400、f8で撮影したが、もう少しfを下げた方が良かったかな。
花撮影は、野山が良いが最近は撮影に行っていない。
撮影機材:Z50、70-200㎜f2.8E+TC17Ⅱ、手持撮影 撮影枚数:105枚
移動:車 天気:晴れ
撮影経費:270円(入園料、帰りの琵琶湖大橋)
2020年8月 5日 (水)
草津水生植物園でZ50と300㎜f4+TC14Ⅲのチェック
昨日の夜は寝つきが悪く深夜の2時頃に目が覚め、1時間半ほどウトウトしていたが眠れずで起きた。撮りだめているドラマを見た後、朝のワイドショーを見ながら朝食、7時頃から再び1時間ほど寝る。起きてから朝の散歩と思ったが、体が怠く外は暑くて出る気がせず、クーラーを入れてソファーに座りボ~っとしていた。しばらくして、こんな時は草津水生植物園で機材のチェックと思い車を走らせる。入園時の体温チェックで36.9度、いつもより多少高くしんどいのが反映していた。1時間ほどで帰り昼食、撮影した画像を整理しTVを見ていたが、しんどくて3時半頃から再び1時間少々の昼寝で5時前に起きた。今晩は中々寝れないだろう。体調不良は、寝ている間に軽度の熱中症になりかけたのかな、クーラーを入れ布団を掛けて寝た方が良いのかも。
Z50と300㎜f4の1.4倍TC装着、鳥ではあまり分からない画像落ちが花の近接撮影では分かるような? TC無しの画像も撮るかと思ったが、寝不足でしんどかったので止めて引き上げた。
撮影機材:Z50、300㎜f4+TC14Ⅲ、手持撮影 撮影枚数:109枚
移動:車 天気:晴れ
撮影経費:270円(入園料、琵琶湖大橋通行料)
2020年8月 1日 (土)
草津水生植物(2/3) 温室のスイレン
昨日梅雨明けで朝から良い天気、蒸し暑さが無くカラッとして爽やかだが、気温が上がって昼近くになれば暑くなるやろな。
昨日の残り画像でロータス館温室の睡蓮を掲載
Z50-250㎜はシャキッと撮れるがボケ味が無い、f2.8の明るいレンズ特にマクロレンズのようにはいかない。まあ、これはこれで良いだろう。コンデジ画像に近いかな。
ウーパールーパー
入り口から入って直ぐの水槽で飼育されていた。何度もロータス館に入っているが、気が付かなかったのか初めて見る。
スイレンは、花の数が少し増えたような?
コロナの感染が増え続けているが、健康維持のため人の少ない地元をブラブラ歩く。もうすぐ自宅を出るが、早い目に帰らないと暑いやろな~。
2020年7月31日 (金)
草津水生植物園でZ50と50-250㎜のチェック(1/3)
毎年3月に翌年度の撮影や釣りなどにかかる費用の見込みを計画している。最近の予算は同じ金額で、内訳は撮影遠征費100,000円、釣り3回で60,000円、機材購入等の突発緊急予備費の100,000円で合計260,000円になる。撮影遠征と釣りの費用は、現役時代の費用をそのまま残しているが、最近は物の購入に使用している。今年度4月以降の機材買換費用は187,300円、COOLPIX A1000、D5とロクヨン+レンズ2本→D6と70-200㎜f2.8、CFexpressとカードリーダー、Z50-250㎜中古などである。7月までの予算は、特別給付金、釣り止め、撮影遠征と4月の桜名所巡り止めで合計200,000円で、何とか辻褄が合っており緊急予備費は使用していない。特別給付金が大きかった。
昨年度は、Z6とZ50で緊急予備費も出して差し引きはほぼ0だったが、中古の70-200㎜f4を購入し初めて80,000円の赤字となった。先日下取りに出したので正味30,000円ぐらいの無駄が出た。カメラとレンズの下取りは、購入価格の30~40%ぐらいかな。
これまでは少しでも綺麗な画像を撮ろうと重量をあまり気にせず機材を揃えたが、年と共に多少画像が落ちても楽して撮ろうに代わっている。定年退職してからの大物購入は、4年前に株売却で儲けていなかったら無かった。今度の買い替えも、その時購入した機材下取りが元になっている。今のペースで撮影出来るのはせいぜい75歳+αぐらい、その間楽しく撮影したと思っている。撮影関係オンリーで残りの人生を充実させるために今しかないので、多少費用がかかっても仕方無しと思っている。旅行、ゴルフ、飲みに出たりすることは無く、ギャンブルは元々やっていない。
今日は、昨日入手したZ DX 50-250㎜のチェックで草津水生植物園に行った。
結果、このレンズは価格の割には綺麗に撮れるレンズだと思う。ただ、1枚予期せぬ画像があったのが気になるが、ソフトの問題かもしれず様子を見る。Z50とレンズ、これまで気が付かなかったが、電源ONのままでセーブをOFFにしていると結構温度が上がる。V3も1用70-300㎜では同様だったが、ミラーレスの構造的なものかな。
色々撮ったが、今日は(1/3)で屋外での撮影画像を掲載。
70-200㎜f2.8のようなボケは期待できないが、これはこれで良いだろう。
妙蓮が咲いていた。花の開きはこれが限度だったと思う。
妙な1枚、周囲が黒い塗りつぶしで囲まれる。
Cap.NX-iには外周の黒い部分が無くNX-Dで生じるが何でや~。
以下の虫、鳥は1200pixel等倍画像
ノートリの風景
オマケ画像
撮影機材:Z50、Z50-250㎜、手持撮影 撮影枚数:251枚
移動:車 天気:曇り時々晴れ
撮影経費:270円(入園料。琵琶湖大橋通行料)
2020年7月15日 (水)
天気の悪い日は草津水生植物園で機材チェック
曇り空、天気予報を見ると雨マークも有ったので、雨でも撮影出来る草津水生植物園に行き、D850の最終チェックを行った。レンズには300㎜f4PFを持って行ったが、特におかしい写りは無くÐ850のチェック撮影は終了。昨年9月の2回目のトラブル後に、ピントチェックをしておけば良かった。
手持で最短撮影距離ギリギリで撮影、トリミングでかなり拡大した画像も有り。
サボテンの頭
暗い場所でISO6400で撮影
以下は1200pixel等倍に拡大
トビで飛翔を確認、AFの速さに問題無し。ツバメも撮りAFを確認したがこれもOK。
遠い対岸のアオサギ
虫撮影も問題無し
撮影機材:D850、300㎜f4、手持撮影 撮影枚数:144枚
移動:車 天気:曇り
撮影経費:270円(入園料、帰りの琵琶湖大橋通行料)
2020年7月 7日 (火)
70-200㎜f2.8Eのデビューは草津水生植物園
今日も朝から鬱陶しい天気、70-200㎜f2.8Eを早く使いたくて、雨でも撮影出来る草津水生植物園に行った。温室での撮影はZ50と思っていたが、D500を装着していたのでそのまま持って行く。
写りはさすがに大三元で、手持ちで適当にシャッターを押しても中々良い。ただ、前半の撮影は、鳥撮影用のAF-Cダイナミック25点にしていて、途中で気が付きシングルに変えたが、帰ってから確認するとピントが狙っていた場所か外れた画像もあった。
ズームリングの回転が少し軽いのが気になったが、f4ほどではないので問題ないだろう。また、途中でAF動作しなくなり、電源を一旦OFFにしてからONにして復旧、過去のカメラではよくあったが最近では珍しい。マウント部の接点の接触不具合と思うが、頻繁に起こればチェックに出さねばならない。たまにしか生じなければ、メーカーに送り返しても再現しないということになるのでそのまま使う。問題があるとすれば4年間使っているÐ500、他のレンズで生じたことがあるかな?
花撮影に限らないが静止物は、三脚を使った方が綺麗に撮れるが面倒くさい。
大半f4で撮ったが一部f2.8もある。
f2.8
f2.8
クモかな? 1200pixel等倍画像
水のカーテン
撮影枚数:D500、70-200㎜f2.8E、手持撮影 撮影枚数:97枚
移動:車 天気:曇り
撮影経費:270円(入園料と帰りの琵琶湖大橋通行料)
2020年6月26日 (金)
COOLPIX A1000で撮影した温室のスイレンと感度別画像
某県で知事を含む100人がマスク無しで宴会を行い、賛否両論が出ているとのニュースを見た。いつかはマスク無しでの宴会も復活で、そのテストケースということでコロナ集団感染が生じるのかどうか注目やな。自分なら出席しないが勇気ある人がいるものだ。対策は考えているとは思うが集団感染が生じれば、それみたことかで非難が集中するがどうなるのかな、某県のこれからのコロナ感染者数に注目。
東京のコロナ感染者数が継続しているが、某国会議員の言葉を借りれば東京は大阪や京都より住民の民度が低いのか?・・そんなことは無いやろう。
A1000、WBの設定はカメラで変更出来るがピクチャーコントロールは出来ない。PCソフトのNX-Dでは変更できるので、カメラでも出来るようにして欲しかった。基本はスタンダードだが、風景撮影では風景を花撮影ではビビットを使用することが多い。露出補正、WB等は、カメラの設定変更とPCソフトでの変更が少し違うように思う。
●温室のスイレン
ピントは満足だが色合いが一眼に比べて安っぽい(深みが無い)ような?
感度別画像
●モードA、f8、中央重点測光、WBオート、348㎜のノートリ、
ISO100 ss1/1.6
ISO200 ss1/2.5
ISO400、SS1/6
ここで何とか見れる画像になる
ISO800 SS1/10
ISO1600 SS1/20
ISO3200 SS1/50
WBオートのためか色が少し変わる。色温度、色味共に変わっているが特に色味が違う。
ISO6400 SS1/100
2020年6月13日 (土)
草津水生植物園(2/2) Z50とTa18-400㎜
昨日、Z50で撮影した画像です。D850での風景撮影の確認が目的だったのでTa18-400㎜を持って行ったが、Z50で温室のスイレンを撮影するのは初めて(?)だったので300㎜f4も持っていけば良かった。温室の花撮影では18-400㎜の画像はパッとせず、少しコントラストを調整。
花の色(撮影条件)によってはAFの初動が遅い(そのまま動かず近くに一度合わすも有り)時があったがレンズのせいかな。写りはAFが少しおかしくなっているD850と比較すれば良い。
屋外のハス
D850、昨年9月の猛禽の渡り兼クマタカ撮影時に、強い風に煽られ転倒してからおかしくなっているが、昨日前後の画像を詳細に見てみた。ピントのズレなら調整でまともになると思ったのだが、どこにもピントが合っていないような画像が多くなっていた。時々、上手く撮れる画像があったのでピントのズレと期待したが違ったようだ。望遠領域で撮りトリミングで更に拡大しなければ、それほど気になるレベルではないので(昔のカメラの画像レベル)廃却するのは勿体ない。フルサイズの標準域のレンズが必要、買うならD5にも十分使える24-70㎜f2.8だが、特別給付金に10数万円の持ち出しが必要。旧タイプを持っていたが、500mmf5.6購入時(だったと思うが)下取りに出した。VRが付いていなかったからだが今のはVRがついている。ほとんど鳥撮影の今買うのは勿体ないか、風景撮影本格復活の時でもう少し先・・・その時はZレンズかな。
2020年6月12日 (金)
草津水生植物園(1/2) D850とTa18-400㎜
鬱陶しい天気で屋外での鳥撮影は無理、D850の風景と花撮影のチェックで草津水生植物園に行く。レンズにはD850では物足りないTa18-400㎜を持って行ったが、標準域で一眼レフで撮れるのはこれ1本なので仕方なし。比較のためZ50も持って行った。
故障しているD850、AFは速いが花の望遠撮影で被写体の色や明るさによって、一旦ピントが合致してからフラフラするようだ。最初は気が付かず直ぐにシャッターを押していたらボケ連発、一呼吸おいてシャッターを押すようにしたらマシになった。風景や花は、鳥撮影とは違い慎重にシャッターを押せるので、本来の描写は出来ないが大丈夫かな。
D850の画像を掲載、ボケとそれなりに満足できる画像が混在している。レンズが良ければもう少しマシになると思う。
Z50の画像は明日にでも整理して掲載します。
風景は撮影条件が悪かった
ロータス館の玄関
温室のスイレン
色がもう一つパッとしないが、高倍率ズームの万能レンズなのでこんなものだろう。
撮影機材:D850/Z50、18-400㎜、手持 撮影枚数:88枚/143枚
移動:車 天気:曇り
撮影経費:270円(入園料、琵琶湖大橋)
より以前の記事一覧
- カタクリ Z50とTa18-400㎜での撮影 2020.04.04
- ザゼンソウ 2020.02.13
- 草津水生植物園のスイレン 2019.10.29
- V3と300mmf4でマクロ風撮影 2019.08.02
- 温室のスイレン 2019.07.06
- 草津水生植物園その② 温室のスイレン 2019.06.29
- カタクリ 昨日の撮影 2019.04.09
- 温室のスイレンをD7500と500mmf5.6PFで撮る 2019.03.11
- 天気様子見 2019.03.07
その他のカテゴリー
その他 アカショウビン2008-15 イヌワシ2013-16 オオタカ オオタカ2010-15 オオハヤブサ オオワシ2008-18 オオワシ2018-19 オオワシ2019-20 オオワシ2020-21 オオワシ撮影記録 オコジョ カワセミ2004-18 カワセミ2018.09-20 カワセミ2021 クマタカ クマタカ2013-14 クマタカ撮影記録 クリオネ コアジサシ コチョウゲンボウ コハクチョウ・ガン類 コミミズク2015-17 サギ(ササゴイ除く) ササゴイ サシバ サンコウチョウ2009-17 チュウヒ チュウヒ2013-19 チョウゲンボウ チョウゲンボウ撮影記録 ツツドリ ノスリ ハイイロチュウヒ ハイタカ ハヤブサ ハヤブサ2013-15 フクロウ ブッポウソウ ミサゴ ミサゴ2013-18 ミサゴ撮影記録 ヤマセミ ヤマセミ2008-12 ヤマセミ2013-18 ライチョウ レンカク ワライカワセミ 名所 地元ブラブラ 昆虫 機材 機材ピント調整 機材レリーズ数 渓流釣り 猛禽色々 生き物 花 連写記録 野鳥アルバム 野鳥色々 風景 飲み会
最近のコメント