その他
2021年2月16日 (火)
2021年1月17日 (日)
昨日の17時30分頃に撮った月
Z6と500㎜f5.6PF+TC17Ⅱで撮影、月の撮影は夜空の澄んだ日にしか綺麗に撮れない。
モードA、ISO2000、f11、SS1/60、露出補正0,手持撮影
トリミングで拡大
湖岸からオオワシの漁の瞬間一発勝負をこの組合せ手持で撮れないかなと思っているが、前回月を撮った時は結果が悪かった。昨日のチェックでではISO2000でもエエやろうの結果だったので、一眼レフと併用で試してみよう。前回の月撮影で悪かったのは多分大気状態のせいだろう。TC20Ⅲを使用したいが手持では歩留まりが更に悪そう、Z50は三脚を使用しても止まりものなら良いが飛びものはAFの遅さで難しい。
後半戦も1ヶ月少々、コロナのチェックで毎日朝に体温を測り平熱が続けば出発、人の多い場所(といって繁華街に比べれば大した密度ではないが)は極力避け、人の少ない場所で陣取れば大丈夫だろう。片道2時間の車の運転、撮影中に少しでも体調に異常を感じれば直ぐに帰る。急な発熱に備え前回から熱さまシート持参、眠気が生じた場合に備えコンビニで眠気覚ましのブラックガムを買っているが、帰りにはブラックコーヒーを買って飲み何とか家にたどりつけるようにする。ブラックガムにブラックコーヒーは、睡眠不足の眠気には効果があるのは過去の経験で分かっているが、急な発熱による眠気に効果があるかどうかは分からない。
カワセミも二日連続不調だったので、オオワシでも頑張らなアカンようだ。これは良いと思うような写真が撮れれば終了・・・無理かな~。
2021年1月 1日 (金)
2020年12月31日 (木)
大晦日Ⅱ 今年1年を振り返る
仕事人生おさらばから9年目、この1年も毎日同じような日の繰り返しは、会社生活現役時代と変わらず。毎朝カバンを持って会社へ行くのが、機材リュックを担いで野鳥撮影に変わっただけだが、終日自由なので気楽に暮らしてきた。コロナでどうこうの心配が有り、人の多い場所へ行くのを極力避けたが、それ以外は特に変わったことは無く例年同様だった。マスクは、最初馴染めなかったが慣れればどうってことは無い、時々忘れて家を出て取りに帰ることもある。
生活面で変わったのは、毎日の飲酒を3月頃に止めたことぐらい。ビールとウイスキーたまに焼酎や日本酒を45年ぐらい毎晩飲んでいたが、初めにビールをノンアルコールに変え、3月にはウイスキーも止めた。以後ノンアルコールを夏頃まで飲んでいたが止め、残っていたウイスキーを3日間ぐらいで飲んでからは、アルコール類は全く飲んでいない。最初は寝つきが悪かったが今は全く関係無し。来年は、タバコを止めようと思っているが実現できるかどうか・・・止めれば伊吹山に年20回ぐらい行ける、または毎年z6クラスのカメラを下取りに出しながら買換えが出来る。
日々の鳥撮影では、カワセミ、オオワシは例年通りだが、チュウヒが2年連続で4月以降は姿を見なくなり、昨年同様チョウゲンボウに通った。チュウヒが健在だったなら描写の良いロクヨン処分は無かった。地元のハヤブサが稀にしか見られなくなり行くのを止めた。時々、煙突の上に止まっているようだが、下りてこなければシャッターを押す機会が無い鳥なので行く価値が無い。撮っていて夢中になるコアジサシが不調だったのと、夏場の鳥枯れの時期に見られる地元のササゴイがたまにしか見られずオイカワ捕りが全く見られなかったのが残念、ササゴイは地元での撮影だけに惜しい。鷹の渡りも近くで撮れず残念だった。
機材の入れ替えは、Z6の画質が思っていた以上に良かったので、2月に良ければD500の入れ替えにとZ50を購入したが、AFの遅さと連写でシャッターを押すのを止めた時のブラックアウトでD500は処分せず現役続行。4年間使用し大変満足していたロクヨンを体力面から早めに処分、ついでにD5とTa18-400㎜も処分して、D6と20-200㎜f2.8Eを購入した。少し後からテレコンTC20ⅢとZ50-250㎜の中古も購入した。Ta18-400㎜は、高倍率ズームで重宝だったので迷ったが写りが甘く処分した。ピント調整すれば良くなったかも知れず、早まったかも知れない。コンデジは、S9900からファインダ付きのA1000に変えた。
D6は、流石にニコンのフラグシップ機と思う性能で、使い勝手は良いが手持では大きさは良いとしても重い。D5で分かっていたがロクヨンの処分費用を現金で受け取っても、無駄に使ってしまうだけと思い購入した。Z6を連続撮影枚数が増えた高画素機のZ7Ⅱに変えようかと思っているが思いとどまっている。来年、ミラーレスの最上機が出て、重量が1kgぐらいなら買い替えるかもしれない。D6と500㎜f5.6PF程度の重さなら、今のところ撮影そのものには問題ないが、長時間首にぶら下げていると疲れる。三脚で撮影すれば良いだけのことだが、三脚を持って歩くのは尚更重い。
TC装着時のピントのズレが気になり大半の組わせのピント調整を行ったが、結構ズレているのが分かった。
皆さん、この一年当ブログにお越しいただきありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい。
2020年12月22日 (火)
2020年12月21日 (月)
所有カメラのレリーズ数チェック
今朝、サブPCをシャッタダウンしようとしたら、windowsのアップデートが始まった。数分で終わるかと思ったら2時間ぐらいかかった。元々は、windows8.1で10への無償アップデート期間中にアップしたのだが、この時間のかかりようどうなっているのか、余計なことを自動でやって欲しくはないな。メインPCは既に終わっているのか?、サブPCより新しく性能が良いので、前に座っていない時に短時間で終わり気が付かなかったのかな?
所有カメラのレリーズ数を調べた。2ヶ月に1度ぐらいのペースで調べている。
D6のレリーズ数が多いが、性能確認のため持ち出しが多く連写コマ数も多いためで、D850を積極的に使用せねばと思っている。
掲載画像は前回の湖北で撮ったノスリ、今シーズンまともに撮れたのは初めてと思うが、高すぎて小さかったので1200pixel等倍に拡大した。
歩くと左足のかかとが痛くて撮影休み
一昨日から左足のかかとが少し痛かったが、昨日の撮影の帰りに痛みが増した。かかとの角質のひび割れが原因と思うが、一昨日に少し指でめくった時にめくり過ぎたようである。たまになるが消毒液をスプレーし大きめのバンドエイドを貼った。長時間歩くと痛みが増し、庇って歩くと歩行姿勢がおかしくなり右足の膝に負担がかかる。今日は撮影休みにした。
昨日の17時30分頃にZ6と500㎜f5.6PF+TC20Ⅲで月を撮影し、比較のためD850のTC無しでも撮影した。
Z6と500㎜f5.6PF+TC20Ⅲの手持撮影
トリミングで2.5倍に拡大
D850と500㎜f5.6PFの手持撮影
トリミングで4.4倍に拡大
トリミングで同じぐらいの大きさにして見比べると、TC無しのD850の方が良い。2倍テレコンの画質劣化の影響が出ている。
参考で1200pixel等倍画像
Z6
D850
D850、開放f8ならAFが効くのでTC14Ⅲを装着して比較するべきだった。
2020年12月20日 (日)
昨日の夕刻、17時20分頃の月
昨日の夕刻17時20分頃に、Z6、Z50と300mmf4+TC20Ⅲで久しぶりに月を撮った。どの組み合わせもピント調整後は初めて、共にTC20Ⅲ使用で画像はもう一つシャキッとしない。
AFに関しては、Z6は普通に撮れたがZ50が中々ピント合わず。合ったと思ってシャッター押しても、ファインダーを見ていても揺れっぱなしで安定せず撮ったが画像はブレブレ、何度かシャッターを押し切らずピントを合わせていたら、ファインダー内が安定し撮った画像もそれなりになった。なんでかな~・・・?
モードA、ISO1000、f11 画像はZ50を2.4倍に拡大しZ6は大きさを合わせて拡大した。
Z6、SS1/100
Z50、SS1/125
オマケでオオワシとミサゴの魚を運ぶ時の持ち方の違い
先日、オオワシ撮影の合間にこの話をしていた。オオワシは後ろに魚を引っ付けるようにして飛び(頭を掴んでいる時はぶら下げる)、ミサゴは魚の頭を前にして足を下げて飛ぶ。体の大きさに対して魚の大きさが違うからか、足の長さの違いもあるのか? ミサゴは大概魚の頭を前にしよるが、反対に掴んで飛んでも途中で向きを変える。オオワシもミサゴも風の抵抗を小さくしているように思うが本能か、ミサゴの場合は重量バランスもプラスされるのかな。尾を前にすればバランス的に前の方が長くなり、風に煽られ揺れるので風の抵抗を受けやすい。
ミサゴは、たまに何度も旋回して上昇してから帰ることがあるが風の弱い時かな、今度注意して見てみよう。
今日は、撮影に出るか止めるか・・・気温が低そう。
2020年12月17日 (木)
撮影休みで来年の自作カレンダーの画像を選択した
朝明るくなってから外を見ると屋根が薄っすら雪化粧、湖北に行きたいなと思い滋賀の国道ライブカメラで野口、塩津、木之本の状況を見ると国道は大丈夫、天気予報を見ると曇り時々雪で気温が低く風が少し強い。高速道路の情報も見ると木之本までは規制が出ていない。タイヤはスノータイヤではないがオールシーズンタイヤなので雪道も多少なら大丈夫、タイヤチェーンも積んでいるので遅めの出発で行くかと思ったが、気温が低く風があるようで止め、風が吹いて寒いのは耐えられない。地元のカワセミと思ったが変わり映えがしないので撮影休みとした。
昨日の夕方に毎日放送で湖北のオオワシが流されていたが、画面に一瞬懐かしい画像が出た。オオワシが死んだ目の白いコクチバスを掴んで飛び立つところだが、3年前に湖岸で撮り写真コンテストに出した画像、”ほ~、残しているのやな” と思った。写真コンテストに3年連続で出しているが、ロクヨン処分で今年は出せるような画像は撮れないだろう。そろそろ湖岸からも撮るかな。
年賀状の作成も終わり後は、プリントして投函するのみ、来年の自作カレンダーの画像を選定した。ここ数年は、各月に撮った画像から選定しているが、今年の鳥撮影は同じ場所の同じ鳥が多かったので、マシな画像を選ぶと重複する。仕方なく一部は撮影月に拘らずに選定した。
●1月 オオワシ 湖北
Z6と500㎜f5.6PF+TC14Ⅲで手持撮影、近すぎて歩留まりが悪くTCを外しておけば良かったと後悔した時の1枚。まさにカメラ目線の1枚。
●2月 アオバト 地元の川
狙いは川に下りての水飲みと飛翔、木止まりは見えない暗い場所が多く、見えても枝被りでまともに撮れない。
●3月 チュウヒ 琵琶湖湖岸
3月頃は姿を見たが2年連続で4月に諦めた。以前のように2羽で楽しませてくれることはもうないのかな、来年もオオワシの後に様子見に行くつもり。
●4月 コチョウゲンボウ♀ 草津の田んぼ
ブラブラ歩いていたら、聞きなれない鳥の鳴き声が聞こえたので見ると止まっていた。過去に田んぼに下りているところと飛翔しか撮っていないので、近い距離から木止まりが撮れラッキーだった。
●5月 コアジサシ 淀川河川公園
3回行ったが2回しか姿を見ず、飛翔を撮るのが楽しみな鳥で来年も撮りたい。これまで4か所で撮っているが、来年は場所を変えた方が良いかも知れない。
●6月 チョウゲンボウ 淀川河川公園
昨年からチュウヒの代わりに通っている。餌渡しを良い角度で撮るぐらいしか面白味は無いが、中々良い角度では撮れず意地になる。
●7月 ツバメ 地元
この時期は撮るものが無く、汗を掻くため地元をブラブラ歩いた。雛が巣立ちしてからは、空中給餌が見られ狙ったが難しかった。空中給餌の撮影は面白い。
●8月 ササゴイ 地元の川
昨年は近くに巣を造り子育ての時期になると川に下りて連続で魚を捕って巣に運んでいたが、巣立ち前に整備(コンビニ建設かなにか)で巣の有った木が切られ、巣立ちしたかどうか分からないまま姿を消した。その影響と思うが今年は姿を見せるのが遅く、色付きのオイカワを捕るシーンも見られなかった。別の場所に巣を作ったのだろう。
●9月 ミサゴ 海
今年は3回しか行かず。地元周辺でも撮れる場所が2か所有り、琵琶湖でもたまに撮れるが、狙って行く時はどうしても実績重視で場所を選ぶ。この地も最近サービスが悪く、旋回飛翔だけなら面白味が無いので行く回数が減った。
●10月 マガン 湖北
ヒシクイは何度も撮っているが、マガンの撮影画像は少ない。狙って行って飛翔が撮れて良かった。
●11月 コハクチョウ 湖北
晴れの日は白つぶれするので以外に撮影は難しい。昔は狙って撮りに行ったが最近は序の撮影が大半。
●12月 カワセミ 地元
15年ほど撮っていると正直なところマンネリで飽きている。最近真剣に狙って行くことは少なく、動体視力と反射神経の衰えにより水際の撮り逃がしが多くなっった。
<追記>
カレンダーを完成させた。デザインは昨年に同じ
2020年12月 7日 (月)
TC20Ⅲ使用時の画像修正
昨日、Z50と300㎜f4PF+TC20Ⅲで撮影したが画像は、撮影条件の影響が多少あるかもしれないが甘かった。TC20Ⅲは先日70-200㎜f2.8Eで使用した時も甘いなと思ったが、300㎜f4PFでは少し気になるレベルだ。TC20Ⅲは元々f2.8レンズ向けかも知れないが、ミラーレスでは一眼レフと違いf8やf11でも普通にAFで撮れるので、f5.6のレンズにつけるため買い直したのだが、画質の劣化があり修正なしでは使えず。撮った後の画像選定で修正すれば使える画像も削除する可能性があるので気を付けねば。
数年前にオオワシ画像でアカン画像連発で大半を削除、残した画像をソフト修正すると見られるようになったので削除を後悔したことがある。
尚、アンシャープマスクをかけると画像にノイズが出てくるが、所有カメラでは一眼レフ(D6を除く)よりミラーレスの方がマシ。最近のカメラ、元々のカメラ内ノイズリダクションのかけかたが違うのかな?
トリミングで1.6倍に拡大
露出をソフトでー1.3補正
最終仕上げで少しノイズリダクションを掛けてから、いつもより強めにアンシャープマスク処理を行う。
より以前の記事一覧
- 今朝の月 Z50と300㎜f4+TC20Ⅲ 2020.12.06
- 今朝の月 D6と500㎜f5.6PF+TC14Ⅲ 2020.12.04
- 今朝の月 D500、Z50と70-200㎜f2.8E+TC20Ⅲ 2020.12.03
- 撮影休み 今朝の月 2020.12.02
- 11月の狙いの鳥 2020.12.01
- 昨日の飛び出し画像 修正やり直し 2020.11.27
- 昨日の月 2020.11.24
- 昨日の月 Z6、300mmf4PF+TC20Ⅲと500㎜f5.6PF+TC20Ⅲ 2020.11.22
- 昨日の夜6時23分の月 夕方追記 2020.11.20
- 今朝5時20分頃の月 2020.11.05
- 今朝5時42分の月 2020.11.04
- 一年で一番小さい満月と10月の狙いの鳥 2020.11.01
- ブルームーンの日、早朝の月 2020.10.31
- 昨日の夜9時前の月 2020.10.27
- 昨日の夜8時17分の月 2020.10.26
- 昨日の夜7時40分頃の月 2020.10.25
- 昨夜の月 2020.10.24
- 昨日の夜7時前の月 2020.10.21
- 昨日の夕刻6時頃に撮影した月 2020.10.19
- 昨日の夕方、CaptureNX-Dが立ち上がらなくなり慌てた 2020.10.10
- 月 Z50と70-200㎜f2.8+TC20Ⅲ <訂正:TC14Ⅲ→TC20Ⅲ> 2020.10.03
- 中秋の名月 2020.10.02
- 明け方の月をD850と500㎜f5.6PFで手持撮影 2020.09.08
- 8月の狙いの鳥 2020.09.01
- D850の購入当初の画像 2020.08.20
- 黄昏 2020.08.14
- もう一度撮りたい鉄物のイヌワシ 2020.08.06
- 昨年の今頃はササゴイを撮影していた 2020.08.03
- カワセミ初撮影の日 2004年6月6日 2020.08.03
- 7月の狙いの鳥 2020.08.02
- 夏の思い出Ⅹ 御嶽、戸隠、善光寺 2014年8月2、3日 2020.07.29
- 夏の思い出Ⅸ 伊吹山のお花畑 2008年8月10日 2020.07.28
- 夏の思い出Ⅷ 伊吹山でご来光 2003年7月31日 2020.07.28
- 夏の思い出Ⅶ 乗鞍岳でご来光 2006年8月4日 2020.07.26
- 夏の思い出Ⅵ 富士見高原ゆりの里 2006年8月3日 2020.07.26
- 夏の思い出Ⅴ 白山を登る 2005年7月29日 2020.07.25
- 夏の思い出Ⅳ 駒ケ岳 2010年7月28日 2020.07.25
- 夏の思い出Ⅲ 立山 2007年8月1日 2020.07.24
- 夏の思い出Ⅱ 乗鞍岳 2010年7月28日 2020.07.23
- 夏の思い出Ⅰ 2008年7月26日 烏丸半島の蓮 2020.07.22
- 撮影休み 2020.07.21
- サンプル画像ではD6が一番良い 2020.07.17
- D850のISO100~12800の写り再チェック 2020.07.16
- 雨で撮影休み 買い物 2020.07.13
- 撮影休み 過去の画像でミサゴの着水寸前 2020.07.11
- 暇つぶし 2020.07.06
- 撮影休み 500㎜f5.6PFのオオワシ画像確認 2020.07.03
- 今回の機材入れ替え、あれこれ 2020.07.03
- 使用頻度の少ない600㎜f4をどうするか 2020.07.02
- 6月の狙いの鳥をまとめた 2020.06.30
- マスクを30枚追加購入した 2020.06.25
- 思い込みで無駄な時間を過ごす 2020.06.24
- マスク 2020.06.18
- マスクがやっと送られてきた 2020.05.19
- 4月までの狙いの鳥 2020.05.01
- 新月から2日後の月 2020.04.26
- 撮影休みで久しぶりに昼寝 2020.04.19
- 鳥画像の構図 2020.03.17
- 今年の湖北野鳥写真コンテストは落選 2020.03.16
- 2020年1月、2月の狙いの鳥 2020.02.29
- 花粉シーズン到来 2020.02.18
- 撮影休み 野鳥コンテストの応募画像を選定(中間) 2020.01.27
- 今朝の月 2020.01.14
- 明るくなってからの月は上手く撮れない 2020.01.13
- 朝にブログのメンテ作業を行う 2020.01.08
- 2020年 元旦 2020.01.01
- よいお年をお迎えください 2019.12.31
- 天気が悪くて撮影休み 2019.12.18
- 撮影休み 来年の自作カレンダーの画像を選ぶ 2019.12.08
- 青空バックの飛翔、濃い青空を出すのは難しい 2019.11.21
- 湖北へ いざ出陣 2019.11.20
- 10月の狙いの鳥 2019.11.01
- ブログ掲載画像のトリミングによる拡大 2019.10.21
- 買い物帰りにビックリした 2019.10.19
- 無線LANに変える 2019.10.18
- 「旧ブログ 四季に遊ぶ 撮影日記 」 削除 2019.10.17
- 京とれいん雅洛 2019.10.14
- 9月の狙いの鳥 2019.10.01
- 今年最小の満月 2019.09.15
- 今日も朝から暑い 2019.09.09
- 正常に動作した 2019.08.28
- 撮影休み 2019.08.22
- カワセミ 飛ぶのを見ただけ 2019.08.18
- 夕方の空 2019.08.05
- 7月の狙いの鳥 2019.08.02
- JR山科駅ー大阪駅間の乗車料金の不思議 2019.07.28
- 撮影休み 2019.07.27
- 天気様子見 2019.07.20
- 6月の狙いの鳥 2019.06.30
- 5月の狙いの鳥をまとめた 2019.06.01
- 撮影休み 4月の狙いの鳥 2019.05.01
- 昨日の夜、米国産ビーフのステーキを食べた 2019.04.15
- 湖北野鳥センターのオオワシ展をメインに琵琶湖一周 2019.04.08
- 3月の狙いの鳥 2019.04.01
- ココログのサーバーリニューアル後のトラブル、ホンマに解決したのかいな? 2019.03.21
- 画像投稿チェック 2019.03.20
- ココログ・リニューアル後のトラブルとやらで昨日、今日とまともな更新できず 2019.03.20
- 撮影休み 外付けHDDを買い増し 2019.03.04
- 湖北野鳥写真コンテストに出す画像を決めた 2019.02.13
- 所用で撮影休み 2019.02.10
- 湖岸と田んぼをウロウロ、後ハヤブサ 2019.02.08
- 今シーズンのオオワシ画像を探す 2019.02.03
- 湖北写真コンテストの応募画像を考える 2019.02.01
- 撮影休みⅡ オオワシの獲物(魚)を見る 2019.01.09
- 撮影休み 2019.01.09
- 新パソコンの立ち上げに苦労する 2019.01.06
- 撮影休み 2019.01.05
- 何じゃかんじゃでPCを購入した 2019.01.03
- 撮影休み 故障したPCを修理することにした 2019.01.03
- 明けましておめでとうございます 2019.01.01
- 2019年卓上カレンダーの画像選定 2018.12.09
- アオバト 2018.12.05
- 11月の狙いの鳥をまとめる 2018.12.01
- 画像修正 2018.11.22
- 天気様子見、昼から回復なら撮影に出るかな 2018.11.22
- 昨日のオオワシ、湖岸での最接近画像 2018.11.21
- 湖北へ出陣 2018.11.18
- 天気様子見 2018.11.09
- C-2 2018.11.03
- 10月の野鳥撮影の狙い 2018.11.01
- ブルーインパルス 2018.10.10
- 9月の野鳥撮影狙いの鳥 2018.10.01
- 新ブログ 「四季に遊ぶ 撮影日記Ⅱ」を立ち上げる 2018.09.08
その他のカテゴリー
その他 アカショウビン2008-15 イヌワシ2013-16 オオタカ オオタカ2010-15 オオハヤブサ オオワシ2008-18 オオワシ2018-19 オオワシ2019-20 オオワシ2020-21 オオワシ撮影記録 オコジョ カワセミ2004-18 カワセミ2018.09-20 カワセミ2021 クマタカ クマタカ2013-14 クマタカ撮影記録 クリオネ コアジサシ コチョウゲンボウ コハクチョウ・ガン類 コミミズク2015-17 サギ(ササゴイ除く) ササゴイ サシバ サンコウチョウ2009-17 チュウヒ チュウヒ2013-19 チョウゲンボウ チョウゲンボウ撮影記録 ツツドリ ノスリ ハイイロチュウヒ ハイタカ ハヤブサ ハヤブサ2013-15 フクロウ ブッポウソウ ミサゴ ミサゴ2013-18 ミサゴ撮影記録 ヤマセミ ヤマセミ2008-12 ヤマセミ2013-18 ライチョウ レンカク ワライカワセミ 名所 地元ブラブラ 昆虫 機材 機材ピント調整 機材レリーズ数 渓流釣り 猛禽色々 生き物 花 連写記録 野鳥アルバム 野鳥色々 風景 飲み会
最近のコメント