カワセミ 上へ下へと移動しまくる
昨日、大阪でコロナ感染者が1000人超え京都は60人少々、桜シーズンで京都も観光地の人が増えていたと思うが感染者は少ない。繁華街特に夜の歓楽街への人の集まりが原因なのかな~? カメラのセンサー清掃で大阪のニコンに行きたいのだが、しばらくは大阪の人の多い場所に行くのは自粛しよう。たむろするわけでは無く問題無いと思うが、特に急ぎではないので・・・。
カワセミに行ったが今日も主に上流での撮影、家から歩いて10分なので上流で撮れれば、中流や下流ポイントまで行く必要が無い。♂の姿は見たが♀は姿見せず。♂はよく鳴いていたで♀を探していると思うのだが、♀は何処に行ったのかな。下流の繁殖は順調のようだが、上流はこれからどうなるかな。
カワセミが何処かへ飛び去ってから、カモの親子を探して中流まで歩いたが、9羽の子連れが居たので撮ることが出来、イワツバメも集団で水飲みか水汲みか知らないが水面に突っ込んでいたので、撮影はそこそこ楽しめ満足だった。
このパイプに一番よく止まるが絵にならない。
かなり深く潜ったので飛び出しは余裕で撮れた。水際はボケだったのが残念。
時間帯によっては日差しが強すぎた
ビックリするぐらい浅い所に飛び込んだ。完全に横になっている。
しかし魚を咥えている
カラシナ止まり、もう少し見える所に止まって欲しい。
下流に撮んだので追いかけると中流の水道管の橋脚に止まっていた。別個体かも知れない?
水面近くでホバ、途中で見逃したのかな
イワツバメは、取り合えず1枚だけ掲載
カモの親子も1枚掲載、子は9羽居た。
オマケ
チューリップ
ドクターヘリ
撮影機材:D850、300㎜f4+TC14Ⅲ、手持撮影 撮影枚数:706枚
移動:歩き 天気:曇り時々晴れ
撮影経費:0円
歩数:8,959歩 歩行距離:5,375m(川到着まで電源入れ忘れ計測出来ず)
体温:35.5度(帰ってから測定)
最近のコメント